くらし・行政
第1回大子町テレワークツアー
新型コロナウイルス感染症の影響によるテレワークの急速な広まりと地方移住への関心が高まっていることから,大子町でのテレワークや移住を体験できる,大子町テレワークツアーを開催いたします。
大子町テレワークツアー(第1回)
大子町は,天然鮎の泳ぐ久慈川の清流や,県最高峰の八溝山系の美しい山々を背景に,日本三名爆のひとつ「袋田の滝」をはじめとする雄大な自然を有する町です。
今回は,特産品のひとつであるりんご狩りなどを体験し,町内に住む方と交流することにより,町の魅力を感じていただく内容となっております。テレワークを行っていただく「奥久慈茶の里公園」で,日頃の喧騒から離れ,静かな時間の中で仕事をすることで,より効率的・効果的な仕事ができる環境を提供したいと思います。
豊かな自然に囲まれた大子町でつくる新たな生活をぜひ体験してください。
日程
(第1回)令和2年11月12日(木)〜13日(金)
※第2回は令和3年1月中旬開催を予定しています。
参加費
無料
※初日・2日目の昼食費,宿泊費,夕食費,翌日の朝食費,ワークショップ(コーヒー豆焙煎)参加費は無料です。現地までの交通費,りんご狩り費用,オプションの費用等は各自にてご負担いただきます。
募集人数
5名程度
行程
[1日目]
常陸大子駅集合(11:30)ー 昼食[Daigocafe] ー 茶室でテレワーク体験(抹茶付き)[茶の里公園] ー 宿泊施設「ゲストハウス ラーハ」にて地元食材を使用したバーベキュー(交流会)
[2日目]
「ゲストハウス ラーハ」で朝食+テレワーク体験 ー りんご園訪問(第2回は別プログラムを予定) ー 昼食[咲くカフェ] ー 常陸大子駅前商店街などの散策(自由時間) ー ワークショップ(コーヒー豆の焙煎)[DAIR] ー 常陸大子駅にて解散
※行程の内容は変更になる場合があります。
※2日目の移動には,Eバイクを利用していただきます。
※希望者はりんご園でりんご狩り体験ができます。
※宿泊「ゲストハウス ラーハ」https://www.lahar-guesthouse.com/
ゲストハウスに備え付けてあるもの
・シャンプー ・リンス ・ボディソープ
その他タオル類や歯ブラシ,浴衣などの寝間着は準備がありませんので,各自にてお持ちください。
申込方法
下記全てを記載のうえ「大子町テレワークツアー事務局」あて,Eメール
「wt.daigotour@gmail.com」にてお申込みください。
○申込〆切 11月1日(日)24時まで
なお,参加者は抽選にて決定させていただきます。抽選の結果につきましては11月2日(月)18時までにメールにてご連絡させていただきますので,ご了承ください。
(1)代表者の氏名・連絡先(連絡のつく電話番号)
(2)参加者全員の
(1)氏名
(2)年齢
(3)職業(例:会社員,自営業,学生など)
(4)住所(○○県○○市)※ご家族の場合は代表者の方のみ
(3)大子町(集合場所)までの交通手段
(例:電車,高速バス,自家用車など)
(4)応募動機(複数選択可)
(1)大子町に興味がある
(2)ツアーの内容が面白そうである
(3)近々,地方への移住を検討している(具体的な移住先は検討中)
(4)大子町への移住を検討している
(5)その他( )
(5)その他,今回のツアーで聞きたいこと・体験したいこと等ご要望がありましたら,下記より選択して記載してください。(複数選択可)
(1)大子町の移住支援制度について
(2)大子町の子育て環境や,子育て支援制度について
(3)大子町の物件情報について
(4)大子町の教育環境について
(5)その他( )
参加条件
以下の全ての条件をご承諾いただける方のみご参加いただけます。
◎マスクの着用やアルコールでの手指消毒等,新型コロナウイルス感染症への感染防止対策にご協力いただける方。
◎参加者の皆様が体験されている様子を撮影した映像や写真を,大子町及び茨城県のホームページや各種広報媒体で利用することをご承諾いただける方。
◎当日行うアンケートへの回答や,広報用のインタビュー(後日,ツアーに参加した感想等をお伺いする場合もあります。)にご協力いただける方。
その他
◎SNS等での情報発信にご協力ください。
問合せ先(平日8:30~17:00)
大子町テレワークツアー担当:大子町役場 まちづくり課 貝(カイ)
TEL:0295-72-1131
Email:machi@town.daigo.lg.jp
リンク
茨城でテレワーク(県ホームページ)
https://iju-ibaraki.jp/telework/