広報だいご No.731
6/20

避難に時間を要する人は避難(町が発令)安全な場所へ避難(町が発令)水害・土砂災害の防災情報の伝え方が変わります防災情報はいろいろあるけどいつ避難すればいいの?警戒レベル4で全員避難!![警戒レベル]で避難のタイミングをお伝えします。令和元年の出水期から、[警戒レベル]を用いた避難情報が発令されます。町から[警戒レベル3、4]が発令された地域にお住まいの方は、速やかに避難してください。警戒レベル1警戒レベル2警戒レベル3警戒レベル4心構えを高める(気象庁が発表)避難行動の確認(気象庁が発表)[警戒レベル5] (町が発令)は既に災害が発生している状況です。呼びかけの一例警 戒レベル4避難勧告の伝達文例■ 緊急放送、緊急放送、警戒レベル4、避難開始。■ 緊急放送、緊急放送、警戒レベル4、避難開始。■ こちらは、大子町です。■ ○○地区に洪水に関する警戒レベル4、避難勧告を発令しました。■ ○○川が氾濫するおそれのある水位に到達しました。■ ○○地区の方は、速やかに全員避難を開始してください。■ 避難場所への避難が危険な場所は、近くの安全な場所に避難するか、屋内の高いところに避難してください。警戒レベルととるべき行動を端的に伝えます避難勧告の発令を伝えます災害が切迫していることを伝えますとるべき行動を伝えます高齢者等は避難!全員避難!逃げ遅れゼロへ!次のような内容で町から避難行動を呼びかけます!Public Information DAIGO July20196

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です