広報だいご お知らせ版 No.209
4/18

4 お知らせ版●2019.11.8 11月は「いばらき働き方改革推進月間」です 県では,経済団体,労働者団体,行政機関等が連携した「いばらき働き方改革推進協議会」において,多様で柔軟な働き方が可能な労働環境の整備や,効率的な業務改善に向けた働き方改革の推進に取り組んでいます。 長時間労働の抑制や年次有給休暇所得の促進などを通じて,仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現を目指し,11月を「いばらき働き方改革推進月間」と定めました。 11月のいばらき働き方改革推進月間を機会に,既に働き方改革に取り組んでいる企業・団体の皆さんも,これから取り組んでみようと考えている企業・団体の皆さんも,できることから働き方の見直しを進めてみましょう。 ※詳細は,ホームページを御覧ください。 http://www.pref.ibaraki.jp/shokorodo/rosei/rodo/wlb/2019hatarakikatagekkan.html 問合せ 茨城県産業戦略部労働政策課 ℡029-301-3635 外国人雇用はルールを守って適正に 外国人が在留資格の範囲内でその能力を十分に発揮しながら,適正に就労できるよう,事業主の方が守らなければならないルールや配慮してほしい事項があります。内容を御理解の上,適正な外国人雇用をお願いします。 ~以下の2点は,事業主の責務です!~ (1) 雇入れ・離職時の届出 外国人の雇入れ及び離職の際には,その氏名,在留資格などをハローワークに届け出てください。ハローワークでは,届出に基づき,雇用環境の改善に向けて,事業主の方への助言や指導,離職した外国人への再就職支援を行います。また,届出に当たり,事業主が雇い入れる外国人の在留資格などを確認する必要があるため,不法就労の防止につながります。 (2) 適切な雇用管理 事業主が遵守すべき法令や,努めるべき雇用管理の内容などを盛り込んだ「外国人労働者の雇用管理の改善等に関して事業主が適切に対処するための指針」が,労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律に基づき定められています。この指針に沿って,職場環境の改善や再就職の支援に取り組んでください。 問合せ ハローワーク常陸大宮 ℡0295-52-3185 自衛官を募集します ●陸上自衛隊高等工科学校生徒 ▽応募資格 令和2年4月1日現在,15歳以上17歳未満の男子で,中学校卒業又は中等教育学校の前期課程を修了した方。推薦については,中学校長又は中等教育学校長が高等工科学校生徒としてふさわしいと認め,将来自衛官となる強靭な意志を持ち責任をもって推薦できる方 ▽受付期間 ・一 般 令和2年1月6日(月)まで ・推 薦 11月29日(金)まで ▽試験期日 ・一 般 1次:令和2年1月18日(土) 2次:令和2年1月31日(金)~2月3日(月)※いずれか指定する1日 ・推 薦 令和2年1月5日(日)又は1月6日(月)の指定する日 ●自衛官候補生 ▽応募資格 18歳以上33歳未満の方 ▽受付期間 通年で募集しています。 ▽試験期日 受付時にお知らせします(12月8日(日)勝田駐屯地予定)。 ※試験会場は別途通知します。 問合せ 自衛隊茨城地方協力本部 日立出張所 ℡0294-21-1524 URL http://www.mod.go.jp/pco/ibaraki

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です