広報だいご お知らせ版 No.212
11/12
次回の発行は,1月20日(月)です。2019.12.20●お知らせ版9令和元年分の税の申告について2月中旬から3月中旬までは,令和元年分の所得税,復興特別所得税及び町県民税の申告期間となっています。所得税,復興特別所得税及び町県民税の申告は,町税の課税の根拠となることを始めとして,介護保険料の決定,保育料の算定,医療福祉費支給制度(マル福)の適用,国民健康保険の自己負担額の軽減判定などの基礎資料となりますので,申告が必要となる方は必ず行ってください。具体的な申告期間や申告会場については,後日お知らせします。●次に該当する方は,申告が必要となります。※農業に係る申告は,販売がなく自家消費のみの方は必要ありません。●申告時に必要なもの①給与所得,年金所得がある方源泉徴収票(給与所得者),公的年金等の源泉徴収票(年金受給者)※原本をお持ちください。紛失してしまった場合は,再発行をお願いすることがあります。②農業所得,営業所得等がある方⋯⋯収支内訳書(作成の上,持参してください。)③①及び②以外の所得がある方⋯⋯支払調書など収入を確認できるもの④所得控除を受ける方⋯⋯証明書等(生命保険料控除証明書や医療費控除の明細書等)⑤印鑑,申告者本人の口座番号を確認できるもの⑥申告者本人の番号確認書類及び身元確認書類,扶養親族等の番号確認書類,代理人の身元確認書類※これらは一般的なものです。申告内容によってはこのほかにも必要とするものがありますので,あらかじめ御了承ください。問合せ税務課町税担当℡72-1116ひとり親家庭等支援セミナー及び専門家による個別相談会●テーマ「家計管理と自分磨き」ファイナンシャルプランナー高村浩子氏「養育費と民事執行法改正」司法書士荘原直樹氏●日時令和2年2月22日(土)10:00~12:00FP・司法書士によるセミナー13:00~15:00FP・司法書士・キャリアコンサルタントによる個別相談会●場所いばらき就職支援センター3階会議室(水戸市三の丸1-7-41)車でお越しの方は県三の丸庁舎駐車場を御利用ください。無料利用券をお渡しします。●持ち物筆記用具,個別相談を受ける方は昼食●定員セミナー:30人個別面談会:4人※申込多数の場合は抽選※託児付き(要予約・無料)2歳以上●参加費無料●申込締切令和2年2月5日(水)申込み・問合せ茨城県母子家庭等就業・自立支援センター℡029-233-2355令和2年1月1日に大子町に住所のある方令和元年中に収入のあった方令和元年中に収入のなかった方○給与所得者の方で・給与以外に所得がある方・年の途中で退職した方・2か所以上から給与を受けている方・年末調整を受けていない方○事業所得(営業,農業),不動産所得,一時所得,雑所得等のある方○土地や建物を売却したことによる譲渡所得のある方○扶養控除,医療費控除,寄附金控除等の所得控除を受けようとする方誰の扶養親族にもなっていない方
元のページ