広報だいご お知らせ版 No.203
7/10

2019.7.22●お知らせ版 7 生ごみ処理容器等購入等補助金制度 ごみの減量化を促進し,生活環境の向上を図るため,生ごみ処理容器を購入・作成した方,生ごみ減量化機器を購入した方に補助金を交付します。 ●生ごみ処理容器(土中の微生物等の活動により生ごみを発酵分解し,堆肥化させる容器) ・補助金額 購入又は作成に要する材料を購入する費用の2分の1を補助し,1基につき 10,000円を限度とします(1世帯2基まで)。 ●生ごみ減量化機器 (機械的に生ごみの水分を除去し,生ごみを減量化及び堆肥化させることが可能な機器) ・補助金額 購入する費用の2分の1を補助し,1基につき20,000円を限度とします (1世帯1基)。 問合せ 生活環境課 ℡76-8802 田舎体験民泊の受入家庭を募集します 大子町子ども田舎体験推進協議会では,都市部の小・中学生の田舎体験民泊の受入れを進めています。 田舎体験民泊では,田舎体験を通じ,子どもたちの学ぶ意欲や自立心,思いやりの心を育むため,学校行事の一環として,一般家庭に小・中学生が宿泊します。 田舎体験民泊の受入れに興味がある,やってみたいという方は,お気軽にお問い合わせください。 ●概 要 一般家庭への宿泊日数は1泊又は2泊程度で,年に1~3回程度小・中学生の受入れを行います。人数は1家庭当たり2~5人ほどで,その都度受入希望の御案内をします。また,受入家庭には必要な経費をお支払いします。 ※本年は,10月23日~25日(2泊)を予定しています。 <民泊を終えた子どもたちの声> ・茨城に祖父母ができたみたいで,とっても嬉しかったです。 ・たくさんの体験をさせてくれた大子のお父さん,お母さんに感謝しています。大子が楽しい場 所になりました。 ・本当の家族と過ごしているみたいでした。みんなで料理を作ったり,犬の散歩に行ったりとた くさんの思い出ができました。 問合せ 団体事務局(みらんど袋田内) ℡79-0296 まちづくり課 ℡72-1131 ニホンジカの予察捕獲を 実施しています 近年,県内においてニホンジカの目撃情報が多数寄せられています。今後,本県へのニホンジカの侵入及び定着防止のため,ニホンジカの捕獲を実施しています。ニホンジカを目撃した場合は御連絡ください。 ●実施期間 9月16日(月)まで 問合せ 農林課鳥獣被害対策室 ℡72-1128 茨城県北県民センター環境・保安課 ℡0294-80-3355 仕事休やすもっ化計画 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)のために,年次有給休暇を計画的に活用しましょう。 茨城労働局では,この夏,「仕事休もっ化計画」を推進しています。 土日・祝日にプラスワン休暇をして,連続休暇にしませんか? 問合せ 茨城労働局雇用環境・均等室 ℡029-277-8294

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です