広報だいご No.788
13/16

〒310-0851茨城県水戸市千波町1962-2〒313-0015茨城県常陸太田市木崎一町700-113 Public information DAIGO April 2024しいき副所長大子町松沼橋の架け替え工事では、橋を支える橋脚の施工を行うため、ダウンザホールハンマ工法を用いた岩掘削を実施しました。【ダウンザホールハンマ工法】硬い地盤を掘削する際に有効な工法で、バックホウの先端にピストン内装のハンマーを装着し、高圧力の空気によりハンマーをピストン運動させることで硬い岩盤を打ち砕いて掘削する工法です。効率的に硬い岩盤を掘削することで、今回の現場では約2週間の工期短縮を実現しました。〇しいき副所長!堤防のなかに、水門のような構造物がつくられているのは一体なんですか?〇それはね、「樋管」といって大きな河川(本川)に小さな河川(支川)や水路を、堤防を横断して合流させたいときにつくる施設なんだ。大きさによって「樋門」と呼ぶこともあるよ。「樋管」の本川側には、鉄製のゲートが付いていて、普段は開けておいて支川や水路の水を本川に流し、本川が増水した時にはゲートを閉じて支川や水路に本川の洪水が逆流することを防ぎ宅地などを浸水の被害から守っているんだよ。〇堤防の中の「樋管」は右の写真のようになっているよ。コンクリート製の箱形の水路で支川や水路の水を流す構造となっているんだ。箱形の水路にはゴム製の継手が付いていて、土で出来ている堤防が沈下しても、それに合わせて変形できるような仕組みになっているよ。最近では、コンクリート製の箱形水路を工場で製作して現地での作業を少なくすることで工期を短くする工夫をしているよ。〇久慈川緊急治水対策プロジェクトで作る鉄製ゲートは「フラップゲート」といって、水圧差で動く仕組みになっているよ。だから、支川や水路の水位より本川の水位が高くなると、その水圧差によって自動的にゲートが閉まるんだ。プロジェクトに関するお問い合わせはこちらです国土交通省関東地方整備局久慈川緊急治水対策河川事務所TEL:0294-72-1151久慈川緊急治水対策河川事務所検索▲ダウンザホールハンマ工法による掘削状況▲現場見学会の様子国土交通省関東地方整備局常陸河川国道事務所流域治水課TEL:029-240-4069こぼり担当コンクリート製箱形水路樋管・樋門フラップゲートダウンザホールハンマ工法による掘削が行われました。建設現場での生産性向上の取り組みを説明しました。令和6年2月15日(木)に、茨城県県北地域の建設会社向けにプレキャスト樋管の施工状況見学会を開催し、約40人が参加しました。プロジェクトで施工する樋管は、工期短縮や現場作業の省力化を目的に、樋管本体に工場製作の二次製品(プレキャスト)を採用しています。プレキャストによる樋管施工は、比較的新しい取り組みであるため、実際の施工状況を確認することにより、施工上の留意点やメリット等を学びました。教えて!しいき副所⾧(樋管・樋門ってな~に?)

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る