町内の森林環境の整備を促進するため、森林環境譲与税を活用して導入した竹材粉砕機(ウッドチッパー)を無料で貸出を行います。
貸出対象者は次のとおりです。
(1) 森林環境ボランティア団体及びこれに類する団体
(2) 行政区
※営利を目的とせず町内において森林環境の整備を行うものに限ります。
貸出機械は、平坦地での使用を前提とし、樹木材や竹を粉砕、減容化する事を目的とした機械です。土・砂・石・金属・ビン・樹脂・焼き物等は絶対に混入しないでください。また、使用目的以外に使用しないでください。
|
1620×730×1270 |
|
340 |
|
120 |
燃料 | 自動車無鉛ガソリン(燃料タンク6リットル) |
メーカー・型式 | 共立・KCM123S |
※軽トラックで運搬できます。積載用のアルミブリッジを併せて貸出可。
貸出手数料は無料です。ただし、運搬費及び燃料費等はご負担いただきます。
電話等で貸出状況を確認の上、仮予約を行ってください。(0295-76-8110)
大子町役場農林課へ、貸付希望日の7日前までに次の申請書等を提出してください。
(1)様式第1号 大子町森林整備機械貸付申請書
(2)位置図等 保管場所の分かる資料
※申請書の審査完了後、大子町森林整備機械貸付許可書を交付します。
大子町森林整備機械貸付許可書を持参して、大子町役場農林課へお越しください。
※竹材粉砕機を運搬する軽トラック等をご準備ください。
(1) 善良な使用者の注意をもって適正に使用及び管理をすること。
(2) 許可を受けた目的以外に使用し、又は第三者に転貸し、若しくは使用させないこと。
(3) 営利目的の使用をしないこと。
(4) 機械の処理能力を超えて使用しないこと。
(5) 盗難又は天候等による被害を避けるために適正な場所に保管すること。
(6) 使用上の注意事項(取扱説明書の記載事項)を遵守し、安全に十分配慮して使用すること。
(7) 機械に異常等がある場合は、速やかに町長に報告し、その指示に従うこと。
※様式第5号 大子町森林整備機械事故報告書により報告してください。
機械の返却にあたっては、機械の清掃及び点検を行うとともに、燃料を補充の上、大子町農林課に次の実績報告書等と共に返却してください。
(1)様式第3号 大子町森林整備機械使用実績報告書
(2)使用日誌
(3)使用実績の分かる状況写真(整備前、整備後等)
(4)様式第4号 大子町森林整備機械返還時チェックシート
※貸出、返却時には職員が立ち会います。日時については、電話等で事前に調整させていただきます。
本庁1階 〒319-3521 大子町大字北田気662番地
電話番号:0295-76-8110 ファックス番号:0295-72-1968
メールでのお問い合わせはこちら