くらし・行政

おくやみ窓口

ご家族やご親族など身近な方が亡くなられた後の手続きは、故人の状況によって様々で、ご遺族には大きな負担となっています。

ご遺族の不安や負担を少しでも軽減するために「おくやみ窓口」を開設します。

 

おくやみ窓口でできること

おくやみ窓口では、予約いただいた情報から、事前に介護保険、国民年金や税金等、故人に関する役場での必要な手続を確認し、予約確定のお知らせと合わせてお持ちいただくもの等をご案内します。予約当日は各業務の担当課の職員が順次おくやみ窓口へ出向くことにより、ご遺族が窓口を移動することなく1か所で受付を行うことができます。

おくやみ窓口で取扱う手続はこちら [PDF形式/166KB] をご覧ください。

 

利用できる方

亡くなられたときに大子町に住民登録があった方のご遺族

*大子町の施設に入所し、大子町以外から保険証や資格証等を受け取っていた方は手続できません。

 

利用方法

「おくやみ窓口」のご利用は事前予約制です。

希望日の5開庁日前(土日祝日、年末年始を除く)までに電子申請または電話予約をしてください。

利用時間(土日祝日、年末年始を除く)

予約方法

電子申請での予約はこちら

電話での予約はこちら 0295−72−1112 (町民課町民担当)

(電話予約は8時30分〜17時15分です。また10分〜15分程度かかります。)

電話予約でおたずねする内容はこちら(※1)

開設場所

町民課(おくやみ窓口カウンター)

 

おくやみ窓口の予約から利用までの流れ

電子申請または電話予約

↓故人の情報等をおたずねします

おくやみ窓口から折返し連絡

↓連絡事項 ・・・ 予約確定日時、手続の種類、当日持参するもの

予約当日(おくやみ窓口に来庁)

*手続には相続順位が優先される方にお越しいいただくことをお勧めします。

((1)配偶者 (2)子 など)

 

その他

*戸籍記載の日数の目安

本籍地に死亡届出をした場合:10日程度

本籍地以外に死亡届出をした場合:3週間程度

 

 

 

このページに関するお問い合わせは町民課 町民担当です。

本庁1階 〒319-3521 大子町大字北田気662番地

電話番号:0295-72-1112 ファックス番号:0295-72-5526

メールでのお問い合わせはこちら
大子町役場
〒319-3521
茨城県久慈郡大子町大字北田気662番地
【電話番号】0295-72-1131
[0]トップページ