住 宅 名 | 所 在 地 | 構 造 | 間取り | 戸 数 | 建設年度 | 種 別 |
北田気第二住宅 (公営) |
北田気166 |
PC造3階建 |
3DK |
2戸程度 |
S62年 |
町営 |
<設備>瞬間湯沸器、ガスコンロ持込、バランス釜、浴槽、水洗トイレ、バス・トイレ別、シャワー、追い焚き、駐車場(2台)、照明器具(一部町設置)、共同合併浄化槽、共同TVアンテナ |
||||||
池田住宅 (公営) |
池田1925−1 | 木造2階建 | 3DK | 1戸 | H27年 | 町営 |
<設備>ガス給湯器、ガスコンロ、水洗トイレ、バス・トイレ別、シャワー、追い焚き、バス・トイレ別、シャワー、追い焚き、駐車場(2台)、TVアンテナ |
||||||
えのき台住宅(公営) |
矢田225 | 木造平屋 | 2DK | 1戸 | H20年 | 町営 |
<設備>ガス給湯器、ガスコンロ、水洗トイレ、バス・トイレ別、シャワー、追い焚き、バス・トイレ別、シャワー、追い焚き、駐車スペース、照明器具(一部町設置)、TVアンテナ |
||||||
芦野倉住宅 (子育て支援) |
芦野倉683‐1 | 木造平屋 | 3LDK | 1戸 | H30年 | 地優賃 |
<設備>ガス給湯器、ガスコンロ、水洗トイレ、バス・トイレ別、シャワー、追い焚き、バス・トイレ別、シャワー、追い焚き、駐車スペース、照明器具(一部町設置)、TVアンテナ |
※募集住宅位置については、こちらをご覧ください。https://www.town.daigo.ibaraki.jp/map.php?type=100&code=5
・入居の際は、連帯保証人が原則2人必要です。
(連帯保証人を立てることが難しい方は、保証法人による保証を利用できる場合がありますので、ご相談ください。 )
・市町村税等(水道料金含む。)を滞納していない方で、住宅に困っている方、暴力団でない方
・所得月額計算方法:(世帯の所得金額−控除額※)÷12か月=所得月額
※控除額・・・同居者及び別居扶養人数×38万円など
「所得金額」とは、給与の源泉徴収票の「給与所得金額」欄に記載されている金額、確定申告書の所得金額の合計欄の金額、あるいは市町村長が発行する所得がわかる証明書の所得金額の合計欄の金額です。「世帯の所得金額」は、世帯全員の「所得金額」を合算した額となります。 |
〇町営住宅入居要件
公営住宅(北田気第二住宅、池田住宅、えのき台住宅)
・所得月額が158,000円以下(裁量階層214,000円以下)である方
※裁量階層は障害者がいる世帯、高齢者がいる世帯(入居者60歳以上で、同居者も60歳以上、又は18歳以下)、未就学児がいる世帯
・同居するまたは同居しようとする親族がいる方(60歳以上の方および障がい者は除く)
子育て支援住宅(芦野倉住宅)
・所得月額が387,000円以下である方
・(18歳未満の子供がいる世帯)、(5年以内に婚姻の届けをした新婚世帯)(婚姻予定者がいる子育て世帯)のいずれかに該当する方
〇北田気第二住宅
所得月額 | 0円〜104,000円 | 104,001円〜123,000円 | 123,001円〜139,000円 | 139,001円〜158,000円 |
家 賃 |
18,500円 |
21,300円 | 24,400円 | 27,500円 |
〇池田住宅
所得月額 | 0円〜104,000円 | 104,001円〜123,000円 | 123,001円〜139,000円 | 139,001円〜158,000円 |
家 賃 |
24,900円 |
28,800円 | 32,900円 | 37,100円 |
〇えのき台住宅
所得月額 | 0円〜104,000円 | 104,001円〜123,000円 | 123,001円〜139,000円 | 139,001円〜158,000円 |
家 賃 |
24,000円 |
27,700円 | 31,700円 | 35,700円 |
〇芦野倉住宅
家 賃 |
50,000円 |
※18歳未満の扶養する児童等により家賃が減免されます。
公営住宅 (1人:10%、2人:15%、3人:20%)
子育て支援住宅(1人:10,000円、2人:15,000円、3人:20,000円)
北田気第二住宅 2,500円(月額)
池田住宅 なし ※令和8年4月から徴収予定
えのき台住宅 なし
芦野倉住宅 なし
9月19日(金)までに建設課へお申し込みください。申込書は建設課でも配布します。
※募集締め切り後、入居資格審査の上、町営住宅等入居者選考委員会等により入居予定者を決定します。
入居時期は、10月中旬〜下旬予定です。
※誓約書等の必要書類を提出後決定します。書類提出や選考委員会の有無によって入居時期は前後する場合があります。
・町営住宅は、住宅に困窮する方のための住宅です。使用に差し支えない程度に修繕は行いますが、経年変化による内外装・設備等の汚損・劣化等については、あらかじめご容赦願います。
・入居を希望する方は、当住宅の建設に至る政策目標などから、入居後、地域の方との交流や行事への積極的参加、学区内学校への通学等にご理解をお願いします。
・住宅敷地内の草刈り等の環境整備は、入居者様のご協力をお願いしています。
・住宅により、網戸、TVアンテナは入居者の持込になります。また、TV受信ブースターが必要な場合があります。
・茨城県における「いばらきパートナーシップ宣誓制度」の導入に伴い、いばらきパートナーシップを宣誓された方も町営住宅の入居資格の対象とします。(パートナーシップ宣誓以外にも収入基準や住宅に困っていることなどの入居資格があります。)
・新型コロナウイルス感染症拡大等の影響により休職や離職、退職等により収入が著しく減少し、住宅に困っている方はご相談ください。また、入居中の方で収入が著しく減少した場合は家賃額の変更認定を申請することができます。
本庁2階 〒319-3521 大子町大字北田気662番地
電話番号:0295-72-2611 ファックス番号:0295-72-1167
メールでのお問い合わせはこちら