SNS上のメッセージなどをきっかけとして、株や暗号資産などに投資すれば、利益が得られるものと勘違いさせ、金銭をだまし取るトラブルが後を絶ちません。
〇インターネット上で投資家や著名人を名乗ったり、つながりがあるなどとした投資広告
〇「必ず儲かる方法を教えます」などという、SNS上での広告やイメージ
〇恋愛感情や親近感を抱かせるような、マッチングアプリやSNS上でのメッセージ
これらをきっかけとして、SNSのメッセージで偽の投資話を持ち掛け、やり取りを続けるうちに相手を信じ込ませて、「投資金」「手数料」等の名目で、金銭等を振り込ませます。一度だまされると、詐欺と気づくまで何度もお金を振り込んでしまい、数千万円以上の高額被害となることもあります。きっかけや手口は日々変化しています。自分だけでは大丈夫と過信せず、SNSやインターネット上で知り合った人からお金の話をされたら、詐欺を疑いましょう。
〇SNSで勧誘を受けた場合は、まず疑ってみるようにしましょう。
・無断で著名人の画像等を掲載しているものがあります。
・「必ず」「確実」に儲かる投資はありません。
〇投資先が実在しているか、国の登録業者かどうかを確認しましょう。
・無登録での金融商品取引業や暗号資産交換業は違法です。
※登録業者は下記の金融庁のウェブサイトより確認できます。
【金融庁「無登録業者との取引は要注意!!」〜無登録業者との取引は高リスク〜】
〇投資資金の振込先に個人名義の口座を指定された場合、それは詐欺です。
・振込先の口座が振り込みのたびに変わる場合も、詐欺を疑ってください。
・被害回復が難しいため、安易に投資資金を振り込むことは控えましょう。
〇不審に思ったら、すぐに大子町消費生活センター(TEL 0295-72-1124)、警察相談専用窓口(TEL #9110)に相談しましょう。
〇国民生活センター「SNSをきっかけとして、著名人を名乗る、つながりがあるなどと勧誘される金融商品・サービスの消費者トラブルが急増ーいったん振り込んでしまうと、被害回復が困難です!ー」
本庁1階 〒319-3521 大子町大字北田気662番地
電話番号:0295-72-1124 ファックス番号:0295-72-3550
メールでのお問い合わせはこちら