くらし・行政

消火器の処分方法について

  古くなった消火器は,いざという時に使えなかったり,そのまま放置していると,事故につながる場合があります。消火器の解体処理には,専門的な知識と設備が必要になり,大子町では収集処理ができません。「消火器リサイクルシステム」を利用して,適正に処理してください。

1.消火器リサイクル窓口を利用する。

消火器リサイクル窓口検索   http://www.ferpc.jp/accept/

消火器リサイクル窓口案内   03-5829-6773(受付時間9時~17時 ただし,土日祝日,休日及び12時~13時を除く)

 

2.エコサイクルセンター(ゆうパックによる回収)を利用する。

 ゆうパックによる回収は,薬剤量3kg以下または3ℓ以下の消火器が対象です。お電話で事前申込が必要となりますので,詳しくはゆうパック専用コールセンターまたは専用ホームページでご確認ください。

ゆうパック専用ホームページ     https://www.ferecycle.jp/

ゆうパック専用コールセンター  0120-822-306(受付時間10時~17時 ただし,土日祝日,休日及び12時~13時を除く)

 ※回収・リサイクル費用は2,200円(税抜価格)です。

 

3.買換えの際に,販売店に処分を依頼する。

 ホームセンター等では引き受けていない場合がありますので,事前に確認してください。

 

リサイクル対象品目

 国内で製造された消火器は,リサイクル処分できます。(外国製の消火器は対象外となります)

※エアゾール(スプレー)式消火具や消火弾(投げ込み式)は消火器でありませんの対象外となります。エアゾール式消火具は,中身を使い切って穴をあけてから燃えないごみとして出してください。

 

消火器リサイクルに関するお問い合わせ

消火器リサイクル推進センター

 ホームページ   http://www.ferpc.jp/

 電話番号         03-5829-6773(受付時間9時~17時 ただし,土日祝日,休日及び12時~13時を除く)

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは消防本部 予防課です。

消防本部内 〒319-3551 大子町池田2626

電話番号:0295-72-0119 ファックス番号:0295-72-5443

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?