大子町空家等対策計画
空き家等は個人の資産であり,本来は所有者又は管理者が自らの責任により的確に管理,対応することが基本となりますが,個々の事情によりその管理責任を全うできない場合もあることから,所有者又は管理者の責任を前提としながら,年々増加傾向にある空き家等の対策のために本計画を策定しました。
Q.全部の空き家が対象となる?
A.「特定空家等」というものが対象です。
特定空家等とは,防災,衛生,景観,環境などの観点から,周辺住民に深刻な影響を及ぼしている空き家等のことで,
必要な調査等を経て,町が特定空家等と認定をしたものになります。
Q.具体的にはどうすればいい?
A.まずは,生活環境課(☎76-8802)にご相談ください。 詳しい状況を伺った上で,段階的に調査を行います。
Q.利用できそうな家屋等の場合は?
A.空き家の対策として,他にも制度があるのでご活用ください。
◆大子町住宅リフォーム助成金制度・・・既存の家屋をリフォームすることにより,引き続き居住や売買・賃貸を有利に
安全性等の付加価値を高めるための助成制度です。
◆大子町空き家等情報バンク制度・・・・空き家を「売りたい」「貸したい」という空き家所有者と,空き家を「買いた
い」「借りたい」という空き家利用希望者のたの制度です。
詳しくは,まちづくり課(☎72-1131)にご相談ください。
Q.所有者が亡くなってしまった。手続きは必要?
A.相続人による不動産の相続登記の手続きが必要となります。詳しくは,管轄の法務局へお問い合わせください。
〇水戸地方法務局 常陸太田支局(☎0294-73-0221)
常陸太田市山下町1221番地1
関連ファイルダウンロード
- 大子町空家等対策計画PDF形式/726.63KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは生活環境課 生活環境担当です。
庁舎1階 〒319-3521 大子町大字北田気662番地
電話番号:0295-76-8802 ファックス番号:0295-72-1968
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2018年10月1日
- 印刷する