令和2年度 奥久慈里山サイクリング
茨城県ではサイクリストが何度も訪れたくなる「サイクリング王国いばらき」の実現を目指して、いばらきサイクルツーリズム構想が策定。 モデルルートの1つである奥久慈ヒルクライムルートは全長約100キロメートル。 茨城県内最高峰の八溝山(標高1022メートル)が待ち構え斜度15度を超える坂や平坦道が入り混じった上級者向けのコースとなる。
コース紹介
このコースは急勾配の登り坂・下り坂が多くあります。体力に自身のある方向けのコースです。
下り坂では道路が濡れていたり、落ち葉や苔が生えていたりし、たいへん滑りやすくなっています。 安全には注意をはらってゆっくり走行してください。
走行について
- 自転車は軽車両ですので走行する際は、必ず車道の左端を1列になって走行しましょう。
- 止まるときは後方の安全を確認しスピードを緩めながら左側に止まりましょう。
- 緊急避難的に歩行者の居る歩道を走行する際は、安全を確認しながら徐行しましょう。
- コース内には迂回路があります。安全を確認し、ゆっくり進みましょう。
- 手放し・傘差し・サンダル履き運転はやめましょう。
- 携帯電話を使用しながらの運転は絶対にやめましょう。
- 自転車の二人乗りは禁止されています。絶対にやめましょう。
- スピードの出しすぎ、競争等は大変危険ですのでやめましょう。
- コース中にはトンネルもあります。安全を確認しライト等をつけて走行しましょう。
自転車、装備・持ち物について
- 自転車のメンテナンスをしっかり行ない、安全が確認された自転車で走行してください。
- 安全のため、ヘルメット・グローブ等ご自分の身を守る道具は必ず装備しましょう。
- 自転車には前照灯・後ろには反射板またはテールライトをつけましょう。
- 少しの間自転車を離れるときも必ず鍵はかけましょう。
- 体にあった自転車を用意し、サイクリングを楽しみましょう。
- 水分補給を忘れずにしましょう。特に夏場は脱水症の危険もありますので、水筒やボトル等を用意し、小まめに水分補給をしましょう。
- 長い時間の運動となり、ハンガーノック(※1)の危険もありますので補給食も携行し、小まめにエネルギー補給をしましょう。
(※1)ハンガーノック
エネルギー切れになり、血糖値が下がって体の力が入らなくなること。
問い合わせ先
アンケート
大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2020年10月12日
- 印刷する