鏡やガラス玉で起こる「収れん火災」に注意
太陽光がレンズや鏡により反射又は屈折して1点に集まることを収れん現象といい,その場所に可燃物があると火災に至る場合があります。
事故情報データバンクには,平成22年4月から令和2年9月までに収れん火災に関連する事故情報が20件寄せられており,昨年は3件発生していました。収れん火災の原因となった物は,鏡や透明な球体が多く,吸盤や車のホイール,置き時計や照明器具,除菌剤など多岐にわたり,いずれも家庭内にある身近な物ばかりでした。1年のうち1月と11月,4月に多く発生しており,これから空気が乾燥しやすく,太陽の高度が低くなって部屋の奥まで光が差し込む冬場を迎えるに当たり,以下の点に注意しましょう。
(1)窓際や太陽光が差し込む範囲には,収れん現象が起こる可能性がある鏡やガラス玉等を置かないようにしましょう。
(2)外出する際には,カーテンを閉めて遮光しましょう。
(3)自動車やバイク,水を入れたペットボトルなど屋外にも気をつけましょう。
(4)朝夕や冬場は太陽の高度が低く,部屋の奥まで太陽光が差し込みやすいので特に注意しましょう。
詳しくは,消費者庁ウェブサイトをご覧ください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは観光商工課 大子町消費生活センター(受付時間 9:00~正午、13:00~16:00)です。
電話番号:0295-72-1124 ファックス番号:0295-72-1167
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2020年11月27日
- 印刷する