年末年始,餅による窒息事故に御注意ください
厚生労働省の人口動態調査によると,「不慮の事故」による死因のうち,食物が原因となった窒息による65歳以上の高齢者の死亡者数は,年間3,500人以上,中でも,80歳以上の死亡者数は2,500人以上です。
さらに,消費者庁で平成30年から令和元年までの2年間を分析したところ,餅による窒息死亡事故の43%が,餅を食べる機会が多い1月に発生しており,特に正月三が日に多いことが分かりました。また,男性の死亡者数は,女性より2.6倍も多いことが明らかになりました。
高齢になると,口内や喉の機能等に変化が生じ,噛む力や飲み込む力が弱くなります。以下の点に注意して餅による窒息事故を防止しましょう。
■餅を食べる時の注意点■
●餅は,小さく切り,食べやすい大きさにしてください。
●お茶や汁物などを飲み,喉を潤してから食べましょう。(ただし,よく噛まないうちにお茶などで流し込むのは危険です。)
●一口の量は無理なく食べられる量にしましょう。
●ゆっくりとよく噛んでから飲み込むようにしましょう。
●高齢者が餅を食べる際は,周りの方も食事の様子に注意を払い,見守りましょう。
詳しくは,消費者庁ウェブサイトをご覧ください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは観光商工課 大子町消費生活センター(受付時間 9:00~正午、13:00~16:00)です。
電話番号:0295-72-1124 ファックス番号:0295-72-1167
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2020年12月25日
- 印刷する