住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について(令和3年度分)
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、令和3年度住民税非課税世帯等に対して、1世帯あたり10万円の現金給付いたします。
対象者
◆基準日(令和3年12月10日)において次のいずれかに該当する世帯
(1)住民税均等割非課税世帯
世帯全員の令和3年度(令和2年分)住民税均等割が非課税である世帯
(2)家計急変世帯(令和4年6月より申請対象となる期間が変更となりました。)
令和4年1月以降、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて収入が減少し、令和4年度(令和3年分)住民税均等割が課税されている世帯全員のそれぞれの年収見込み額が、減少した月の収入を12倍した額または、1年間の所得見込み額が住民税均等割非課税相当水準以下の世帯
※令和4年6月に令和4年度の住民税額(令和3年1月1日から令和3年12月31日の収入をもとに算定)が確定するため、令和4年6月1日以降は、令和3年1月から12月の収入が減少したことを理由とした申請は受付できません。
給付額
1世帯あたり10万円 ※1世帯1回限り、(1)(2)の重複受給は出来ません。
住民税均等割非課税世帯について(5月13日(金)確認書での申請は終了しました。)
対象と思われる世帯へ『臨時特別給付金支給要件確認書』(以下『確認書』)を令和4年2月10日(木)に送付いたします。同封の記入例を参考に対象要件に合致することを確認し、同封した返信用封筒で『確認書』を返送してください。
※住民税均等割が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯は対象外となります。
◆期限内に申請することができなかった対象者の方◆
申請書での受付を令和4年9月30日(金)まで受付しております。大子町役場福祉課社会福祉担当(電話0295-72-1117)までご連絡ください。
家計急変世帯について(令和4年6月より申請対象となる期間が変更となりました。)
令和4年1月から9月までの間の任意の1カ月の収入に基づく申請は引き続き可能です。
○申請時点の世帯状況で、申請した年度の住民税均等割非課税が課税されている世帯全員のそれぞれの収入(所得)について判定します。
※一度給付を受けた世帯に属するものを含む世帯は対象となりません。
※住民税均等割が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯は対象となりません。
※新型コロナウイルス感染症の影響によらない減少は対象となりません。
◆非課税相当収入限度額早見表
扶養している親族の状況 | 非課税相当収入限度額 |
単身又は扶養親族がいない場合 | 930,000円 |
配偶者・扶養親族(1名)を扶養している場合 | 1,378,000円 |
配偶者・扶養親族(計2名)を扶養している場合 | 1,683,000円 |
配偶者・扶養親族(計3名)を扶養している場合 | 2,090,000円 |
配偶者・扶養親族(計4名)を扶養している場合 | 2,499,000円 |
障がい者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 |
2,043,000円 |
※これを超える場合は、上記の被扶養者の人数に応じた区分を適用
◆申請方法
給付金の受給には申請が必要です。要件を満たす方は、福祉課窓口または申請書をダウンロードし、必要書類と併せて提出ください。
◆提出書類
○住民税非課税世帯等に対する特別給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書) ※裏面の署名欄に必ず署名してください。
○簡易な収入(所得)見込額の申立書(家計急変者用)
○申請・請求者本人確認書類のコピー ※免許証、マイナンバーカード、保険証等
○受取口座を確認できる書類のコピー ※通帳、キャッシュカード
○「簡易な収入(所得)見込額の申立書」に記載した、任意の1カ月の収入の状況を確認できる書類
□任意の1カ月の収入:申立書に記載した月の給与明細(令和4年1月から9月までの任意の1カ月)
○令和4年1月1日時点の住所を確認できる戸籍の附票の写し(コピー)
※令和4年1月1日以降、複数回転居された方
◆申請期限
令和4年9月30日(金) ※郵送の場合は必着となります。
その他
○他市町村が申請先になる場合は、事前に該当市町村に問い合わせるか、ホームページ等で確認してください。
○DV被害者等で、他市町村から住民票を移さずに本町にお住まいの方については、本町で申請を受付けることが出来る場合がありますので、お問い合わせください。
内閣府コールセンター(制度についてのお問い合わせ)
電話番号:0120-526-145
受付時間:午前9時から午後8時(土曜日、日曜日、祝日は除く。)
大子町からの問合せについて
申請内容に不明な点があった場合は、大子町より問合せを行う場合がありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための振込手数料を求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合は、すぐに大子町役場福祉課窓口または最寄りの警察署にご連絡ください。
関連ファイルダウンロード
- R4申請書(家計急変)PDF形式/123.63KB
- R4申請書(家計急変)(記入例)PDF形式/125.58KB
- R4収入(所得)申立書PDF形式/187.87KB
- R4収入(所得)申立書(記入例)PDF形式/209.52KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
アンケート
大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年6月20日
- 印刷する