若者をターゲットとした悪質商法にご注意ください!
就職や進学など、生活環境が変わる時期を迎える若者は、社会経験の少なさから、消費者被害に遭いやすいため、若者をターゲットとした悪質商法による被害が後を絶ちません。近年では、SNS(ソーシャルネットワークサービス)を利用した悪質商法も多く、その手口も巧妙化しています。
少しでも不安に感じたり悩んだりしたら、一人で悩まず、お早めに大子町消費生活センターにご相談ください。
〇マルチ商法/後出しマルチ
知人の紹介で会員になり、商品やサービスを販売すると、マージン(紹介料)がもらえると勧誘して販売組織に加入させる商法。契約後に、人を紹介すれば収入が得られると告げられる「後出しマルチ」や、投資・副業などのもうけ話を扱う「モノなしマルチ」の相談も増えています。
〇デート商法
SNSやマッチングアプリで知り合った相手をデートに誘い、仲良くなったところで、アクセサリー等の高額な商品を買わせる商法。
〇宅配業者を装った「不在通知」の偽SMS(ショートメッセージサービス)
宅配業者からと思われる「不在通知」のSMSに表示されていたURLをタップしたところ、不正なアプリをインストールされて、身に覚えのない多額の通信料が発生したり、キャリア決済などを不正利用されてしまうトラブルも多発しています。
詳しくは、国民生活センターホームページ「若者の消費者トラブル」をご覧ください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは観光商工課 大子町消費生活センター(受付時間 9:15~12:15、13:00~16:00)です。
本庁2階 〒319-3521 大子町大字北田気662番地
電話番号:0295-72-1124 ファックス番号:0295-72-1167
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年1月16日
- 印刷する