1. ホーム>
  2. くらし・行政>
  3. くらし・手続き・環境>
  4. 生活・環境>
  5. 公共交通>
  6. 水郡線>
  7. 茨城県水郡線小中学生団体利用促進補助金のご案内

くらし・行政

茨城県水郡線小中学生団体利用促進補助金のご案内

茨城県水郡線利用促進会議*では、小中学校や自治会・子ども会等で水郡線を利用する場合の運賃を一部補助します。

*水郡線利用促進会議とは、茨城県と水郡線沿線市町(水戸市、常陸太田市、ひたちなか市、常陸大宮市、那珂市、大子町)で構成する水郡線の利用促進を目的とした団体です。

 

1 補助概要

小中学生5人以上の団体が、校外学習等で水郡線を利用する場合に、水郡線区間(水戸駅から下野宮駅まで)の運賃の半額(10 円未満切り捨て)を補助します。

 「校外学習等」の例
 社会科見学、部活動の練習試合、子ども会の夏休みの行事、自治会の親子活動 等

○ 交付対象は、水郡線沿線市町(水戸市、常陸太田市、ひたちなか市、常陸大宮市、那珂市、大子町)に所在する小中学校や自治会・子ども会等の団体です。

○ 引率者がいる場合は、引率者の運賃も補助対象となります。

○ 団体割引乗車券を利用する場合は、割引後の額により補助額を算定します。

 

2 申請期間

 令和5年7月3日(月)から令和6年2月29日(木)まで

※令和6年3月25日(月)までに事業を完了し、実績報告書を提出願います。

※予算の状況により、上記期間中でも受付終了となる場合や、申請額の満額交付とならない場合(交付決定時に調整させていただく場合)がありますのでご了承ください。

 

詳細は、茨城県ホームページをご覧ください。

https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/kotsuseisaku/tetsudo/suigun_dantai.html

※申請書等様式は、上記ページからダウンロードしてください。

 

<制度に関するお問い合わせ>

茨城県水郡線利用促進会議事務局(茨城県政策企画部交通政策課内)

〒310-8555 水戸市笠原町978番6 TEL 029-301-2606

 

<申請窓口>※申請書・実績報告書は郵送又は持参によりご提出ください。

大子町役場まちづくり課

〒319-3521 大子町北田気662番地 TEL 0295-72-1131

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせはまちづくり課です。

本庁2階 〒319-3521 大子町大字北田気662番地

電話番号:0295-72-1131 ファックス番号:0295-72-1167

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る