くらし・行政
今後の避難情報について
避難情報が出た場合には、早めの避難行動を心がけましょう。
(1)避難準備・高齢者等避難開始
▽避難に時間を要する人(高齢者・障がい者・乳幼児など)と支援者は避難を始める。
▽その他の人は、避難の準備を始める。
▽避難に時間を要する人(高齢者・障がい者・乳幼児など)と支援者は避難を始める。
▽その他の人は、避難の準備を始める。
(2)避難勧告
▽すぐに避難場所へ避難する。
▽外に出ると命が危ない場合は、近くの安全な場所や自宅のより安全な場所に避難する。
▽すぐに避難場所へ避難する。
▽外に出ると命が危ない場合は、近くの安全な場所や自宅のより安全な場所に避難する。
(3)避難指示(緊急)
▽避難が済んでいない人は、緊急に避難場所へ避難する。
▽外に出ると命が危ない場合は、近くの安全な場所や自宅のより安全な場所に避難する。
▽避難が済んでいない人は、緊急に避難場所へ避難する。
▽外に出ると命が危ない場合は、近くの安全な場所や自宅のより安全な場所に避難する。
●危険な場所には近づかないこと
用水路の見回りや屋外での作業など、危険が予想される行動は控えるようにしましょう。
●最新の気象情報をチェックすること
避難所の開設状況など、災害時には随時FMだいごでの放送やエリアメールの配信を行いますので、状況に応じて避難をしてください。
避難所の開設状況など、災害時には随時FMだいごでの放送やエリアメールの配信を行いますので、状況に応じて避難をしてください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは総務課 総務担当です。
本庁2階 〒319-3526 大子町大子866
電話番号:0295-72-1114 ファックス番号:0295-72-1167
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。