議会は、大子町の重要な意思を決定する機関で、本会議と委員会で構成されています。議会は町長が招集し、定例会は年4回(3・6・9・12月)、臨時会は必要に応じて開かれます。現在の議員定数は11人です。
全議員で構成する会議で、最終的な意思決定をします。
本会議での審議判断をより慎重に行うため、主に請願、陳情の審査を行います。
議会の会期・日程など、議会の運営全般について協議しています。
必要がある場合、議会の議決で設置します。
議会は、だれでも傍聴できます。本会議の開かれる当日、傍聴席入口で受付を済ませて入場してください。
定例会ごとに発刊し、行政連絡班長を通じて町内全世帯に配布しています。一般質問、逐条審議等を中心に編集しています。
議員の任期は4年で、現議員は令和6年3月30日をもって任期満了となります。
※議員名簿については、下記「関連ファイルダウンロード」よりご覧ください。
請願や陳情は、国民の権利として憲法に保障されており、だれでも請願や陳情をする権利があります。
議会へ請願・陳情をしようとする方は、次の要領で提出してください。
大子町公文書公開条例に基づき、議会においても公文書の公開を実施しております。
議会ホール棟1階 〒319-3521 大子町大字北田気662番地
電話番号:0295-72-1115 ファックス番号:0295-72-5002
メールでのお問い合わせはこちら