八溝山は、大子町の北端に位置している標高1,022mの茨城県最高峰です。山頂にある展望台は、高さ16.5mのお城風の造りになっています。展望台に登れば、パノラマの如く周囲の眺望が開け、遠くには磐梯山、那須、日光連山をはじめ、筑波や天候に恵まれれば雲海の彼方に霊峰冨士を、さらには青白色にきらめく太平洋を望むことができます。山頂には八溝嶺神社、中腹には坂東二十一番札所として知られる「日輪寺」があり、古くから信仰の山として知られてきました。
登山コースには、八溝山のほか八溝山頂から池ノ平、高笹山、大神宮山と縦走するコースもあります。
中腹から湧き出る霊泉は、金性水、龍毛水などの八溝五水とも言われ、この地に縁のある水戸光圀公は、とくに金性水を賞美したとも伝えられています。この五水は、昭和60年に環境庁の「日本の名水百選」に選ばれました。
登山口〜旧参道入口〜金性水〜八丁坂〜八溝山頂(八溝山展望台)〜日輪寺〜遊歩道出口〜登山口(13.9km 約4時間10分)
常磐自動車道・那珂I.Cより国道118号・町道28号を経由し、約100分
富士見が丘駐車場、山頂付近をご利用ください
Q.山頂まで車で行くことはできますか。
A.山頂まで車道が整備されておりますので、車で行くことができます。山頂までの道は2ヶ所あり、県道248号(八溝山公園線)と町道1002号(八溝山線林道)がご利用いただけます。マイクロバスでお越しのお客様は、県道248号をご利用ください。途中、道幅の狭い箇所がありますので、走行には十分お気を付けください。なお、冬季(例年12月〜3月末)は、積雪等により町道1002号は通行止めとなりますのでご注意ください。
Q.八溝川湧水群について教えてください。
A.八溝山の8合目付近にある湧き水で、環境庁「名水100選」に選定されています。「金性水(きんしょうすい)」、「龍毛水(りゅうもうすい)」、「白毛水(はくもうすい)」、「鉄水(てっすい)」、「銀性水(ぎんしょうすい)」の五水を総称して「八溝川湧水群」と呼んでいます。こちらの水は町として水質検査を行っておりませんので、飲料用としてのご案内はできかねます。
本庁2階 〒319-3521 大子町大字北田気662番地
電話番号:0295-72-1138 ファックス番号:0295-72-1167
メールでのお問い合わせはこちら