くらし・行政

こうのとりタクシー利用助成事業

安心、安全な出産を支援するため、妊娠が出産のための入院時に、タクシーを利用した際の利用料金を助成します。

対象者

次の2つの要件をすべて満たす妊婦

 1.タクシー利用時に大子町に住民票を有する者

 2.出産のために入院する者で、緊急性のない者

助成額

 1.出産のための入院時に、乗車地から医療機関又は助産所まで、タクシーを利用した際の利用料金

 2.出産後の退院時に、医療機関又は助産所から自宅や滞在先までタクシー利用した際の利用料金

1回につき3万円が助成の上限

助成回数

一度の出産につき入院1回、退院1回の計2回

助成方法

◆大子町内から指定業者のタクシーを利用する場合

【指定業者】

指定業者 連絡先 営業時間
滝交通タクシー

平日:0295-72-0256

祝・祭日:0295-72-0073

 7:00〜20:00
茨城交通タクシー

0295-72-0055

0120-550-867(フリーダイヤル)

 7:00〜20:00

(1)こども家庭センターに申請する。
 出産予定日の前日までに、母子健康手帳を持って、こども家庭センターへ申請してください。

(2)こうのとりチケット(利用券)の交付を受ける。

(3)タクシーを利用する際に、こうのとりチケット(利用券)を乗務員に提出する。
 助成額には上限があります。利用料金が助成上限額を超えた場合は、超えた分の利用金額を降車時にお支払いください。

◆大子町外からタクシーを利用する場合

 タクシー利用時支払った金額(上限3万円)を、後日口座に振り込みます。タクシー利用から2か月以内又は当該年度内のどちらか早い期限内にこども家庭センターで手続きをしてください。

 手続きに必要なもの
 ・利用したタクシー業者が発行する当該利用金額にかかる領収書
 ・母子健康手帳の写し
 ・医療機関等の入退院を証明することができる領収書
 ・通帳など、振込口座がわかるもの(なるべく妊婦本人のもの)
 ・印鑑

注意事項

・町内の指定業者以外のタクシー業者では、こうのとりチケット(利用券)を利用することはできません。

・タクシーを利用する際、乗車地から降車地までの間に買い物等の寄り道をすることはできません。

・乗降車場所や当日のタクシーの稼働状況によっては、タクシーの利用ができない可能性があります。

・その他、ご不明な点等につきましては、お問い合わせください。

このページに関するお問い合わせは健康こども政策課 こども家庭センターです。

保健センター内 〒319-3526 大子町大子1846

電話番号:0295-72-6611 ファックス番号:0295-72-6613

メールでのお問い合わせはこちら
大子町役場
〒319-3521
茨城県久慈郡大子町大字北田気662番地
【電話番号】0295-72-1131
[0]トップページ