大子まちなかアートウィーク2018


2018年3月21日(水・祝)から3月25日(日)まで、アートを活かしたまちづくりの一環として前年から取り組んできた「Street BUG(ストリートバグ)」のお披露目イベント、大子まちなかアートウィークが開催された。
会期中は「Street BUG(ストリートバグ)」の壁画作品の他にも、様々なアーティストによる展示やワークショップ、イベントを楽しむイベントとなった。
- 松尾ほなみ 彫刻作品展示「すこし遠くの像」
- 友常みゆき 鍛金作品展示
- 菊池彩稀 写真作品展示「かけら」
- ワークショップ ジェルキャンドル制作
- ワークショップ 頭上建築
- ワークショップ 藍染め体験
- 鑑賞アートツアー
- アートミーティング「地域とアートの化学反応」
彫刻・鍛金・写真作品展示
2018年3月21日(水・祝)から3月25日(日)まで、各会場で展示された。
松尾ほなみ 彫刻作品展示「すこし遠くの像」
間伐材を用いて林の中で作品を制作展示する松尾氏は、今回常陸大子駅前の旧Lump's(ランプ)店舗を利用して、石やマンガ雑誌を彫刻した作品を展示。




友常みゆき 鍛金作品展示
文化福祉会館まいんの展示スペース ホワイエにて、4月末日に退任した大子町地域おこし協力隊友常氏の代表的な作品「ドット」や、茨城大学一ノ瀬研究室と大子町や日立市の子どもたちと制作された「アートビーチくじはま」を展示。



菊池彩稀 写真作品展示「かけら」
文化福祉会館まいんの展示スペース ホワイエにて、友常氏と同じく地域おこし協力隊として活動する菊池氏の写真作品を展示。写真ひとつひとつの被写体や展示方法で撮影者の心の「かけら」を表現する、初めての個展となった。



ワークショップ
3月21日(水・祝)にジェルキャンドル制作、3月24日(土)に頭上建築制作、3月25日(日)に藍染め体験が、各会場で開催。どのワークショップも、子どもから大人まで多くの人で賑わった。
小松﨑愛 ジェルキャンドル制作
文化福祉会館まいんにて、大子町地域おこし協力隊でキャンドルアーティストでもある小松﨑氏によるワークショップがおこなわれた。手軽に作るおしゃれなジェルキャンドルは、色の組み合わせや量で仕上がりも変わり、参加者それぞれの色のキャンドルが並んだ。




都築響子 頭上建築制作
daigo frontにて、北茨城市地域おこし協力隊として活動中の都築氏によるワークショップがおこなわれた。独自の手法で頭にのる位の小さな建物を建て、花やリボンなど様々なパーツで飾りつける頭上建築は、参加者が時間を忘れて夢中になれる体験となった。。




山本愛子 藍染め体験
daigo frontにて、現代美術家の山本氏が町内で見つけた素材を使って模様をつける、藍染め体験のワークショップがおこなわれた。のれんが掛けられ、いつもと少し趣の違う「まじゅつや」となったdaigo frontで、少しの間に変わっていく藍の色や染料から上げた布に現れる不思議な模様など貴重な「まじゅつ」に触れることができた。




鑑賞アートツアー
3月21日(水・祝)は、アーティスト佐藤悠氏と町の案内人 笠井英雄氏、大金祐介氏による壁画作品と町の歴史をめぐるツアーがおこなわれた。文化福祉会館まいんを出発して、商店街に点在する作品や歴史のある建物を解説とともに鑑賞し、そこにある景色や雰囲気を体感し、再びまいんに戻ってくるというコース。あいにく雪の降る中でのツアーでしたが、参加者たちは作品に直に触れ、町の歴史にも熱心に聞き入った。







アートミーティング「地域とアートの化学反応」
3月24日(土)は、「地域とアートの化学反応」をテーマに、大子町にゆかりのあるアーティストによるトークイベントがおこなわれた。登壇者は、友常みゆき、石井瑞穂、ミヤタユキ、笠島俊一、上原耕生、進行役として佐藤悠。そして行政の立場というところから大子町役場職員も合わせて登壇した。登壇者たちの活動についてや体験談に加え、アーティストや行政の本音、参加者との緊張感ある意見交換など、予定の時間を過ぎても白熱する内容の濃いトークイベントとなった。




Street BUG(ストリートバグ)
お披露目となった Street BUG(ストリートバグ)の壁画作品は、アートウィークが終わっても大子町の商店街内に展示される。商店街の景色の中で、季節や時間で雰囲気の変わる壁画を楽しんでいただきたい。

文化福祉会館まいん「みんなのmine」

旧中華大景「大景」

山田文具店「Road」

旧堀江歯科「Wireworks」
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはまちづくり課です。
本庁2階 〒319-3521 大子町大字北田気662番地
電話番号:0295-72-1131 ファックス番号:0295-72-1167
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年3月31日
- 印刷する