藤村 憲之(FUJIMURA Noriyuki)
人の繋がりの拠り所をテーマに活動を続ける。
素材と技法は電子装置から紙と鉛筆まで幅広く、街の広場での展示やギャラリーでのワークショップなど、場所を変える手法も得意とする。
2021年は横浜象の鼻テラスにて作品「光ある航海」を招待作家として制作。文化庁派遣芸術家在外研修員、ポーラ美術振興財団在外研修修了。
作品RemoteFurnitureはVictoria and Albert美術館、アルスエレクトロニカセンターにて展示。
大子町での活動
2022年春、大子町とそこに繋がるJR水郡線から広がる壮大なフィールドに眼差しを向けたプロジェクト「水郡線 奥久慈アートフィールド」OPEN CALLにて選出されたアーティストとして滞在制作を行う。
都市が失った夜の闇という空間資源を持つ奥久慈エリアで、闇を光の映える巨大空間と捉え、公開制作・実験をする。
滞在期間中に、闇の中で水郡線にまつわる人々の呼吸を光として浮かび上がらせる「呼吸する水郡線」を制作、駅の利用者や乗客が目にする場所へ点在させた。
展示期間には、「呼吸する水郡線」体験イベントを開催。
呼吸する水郡線
水郡線 奥久慈アートフィールド2022
展示場所:下野宮駅、常陸大子駅、袋田駅近辺、上小川駅
展示協力:津田翔平、深谷雄一、深谷洋子、宮路雅行
鑑賞時間:5:00-8:00、16:00-24:00 [12月1日以降]-20:00
撮影・編集:西野正将
過去作品
「光ある航海」 ゾウノハナ・フューチャースケープ・プロジェクト 2021

撮影:加藤甫
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはまちづくり課です。
本庁2階 〒319-3521 大子町大字北田気662番地
電話番号:0295-72-1131 ファックス番号:0295-72-1167
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年3月15日
- 印刷する