1. ホーム>
  2. 大子町アートポータル>
  3. アーカイブ>
  4. 2023/1/14 アートワークショップ「景色を飲む」

2023/1/14 アートワークショップ「景色を飲む」

『景色を飲む』の画像 景色を飲む1_ワークショップの様子

冬の奥久慈茶の里公園で、小学生から大人まで参加ができるアートワークショップを開催しました。
木の板に電熱ペンで絵を描いて、オリジナルのコースターを作るワークショップです。

輪切りにした木の板を素材に、川魚などのモチーフを電熱ペンで焦がしながら描きました。すると、ペンの跡がくぼみになります。そこに色をのせて磨き、コースターを作りました。グラスに注いだお茶を飲んでゆくと、底に描いた模様がはっきりと見えてきました。
アーティストの田中彰さんは、主に木版画の作品を制作します。これまでも多くの展覧会やワークショップをしてきました。

  • 開催日  2023年1月14日(土)
  • 開催時間 午後1時30分から午後3時30分まで
  • 会場   奥久慈茶の里公園 曼珠亭(茨城県久慈郡大子町左貫1920)
  • 内容   木の板に電熱ペンで焦がしながら絵を描いてコースターを作ります。
  • 参加費  無料
  • 定員   20名
  • 対象   小学生から大人まで(小学生は保護者同伴)

景色を飲む2_電熱ペンと紙袋

景色を飲む3_電熱ペンの使い方を学ぶ

参加者の席には、それぞれ電熱ペンと紙袋が用意されています。最初に、田中さんから電熱ペンの使い方を教わります。

景色を飲む4_包みの中身

紙袋の中には、ワークショップで使うものが入っており、その中には小さな包みも。包みの中は、川や海など様々な場所で田中さんが拾ってきた石です。参加者はその石の形を紙に写し、川や海での経験や関係する言葉を書き留め、そこから図案を考えます。

景色を飲む5_図案を考える

景色を飲む6_紙に書く

図案が決まったら、木の板に電熱ペンを使って描いていきます。ペンで焦がした部分はくぼみになっています。描き終わったら、くぼみに好きな色を乗せ、乾いたら線がきれいに出るまで紙やすりで削ります。

景色を飲む7_電熱ペンで描く

景色を飲む8_電熱ペンで描く

景色を飲む9_紙やすりで表面を削る

完成したコースターでお茶を飲みました。

景色を飲む10_コースター完成

田中 彰(たなか しょう) プロフィール

『田中 彰』の画像

1988年岐阜県出身。茨城県を拠点に活動。2015年武蔵野美術大学大学院版画コース修了。木や動物、釣り、水をモチーフに、人間と自然との関わりを木版画をベースに表現する。これまでに「マッチ、マッチ、マッチ。」(TOKAS residency、東京、2022)「WOODCUT LURES WORKSHOPー木版画で釣具をつくる」(水戸芸術館現代美術ギャラリー、茨城、2021)、「木ノミライ」(アーカススタジオ、茨城、2020)などのワークショップを開催。主な展覧会に「町田芹ヵ谷えごのき縁起」(町田市立国際版画美術館、東京、2019)などがある。

主催

大子町、アーカスプロジェクト実行委員会

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせはまちづくり課です。

本庁2階 〒319-3521 大子町大字北田気662番地

電話番号:0295-72-1131 ファックス番号:0295-72-1167

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?