【注意喚起】登山される皆様へ
登山での遭難・事故が相次いで発生しております。
大子町内の各山は、低山ではありますが、中には急斜面が続く中・上級者向けのコースもあります。
登山者の皆様には、町内各山への登山の際は、下記の内容を参考のうえ遭難事故が発生しないよう十分にお気を付けください。
- 時間、天候など事前情報を収集し、ゆとりのある登山計画を立てる
- 万全の服装と装備
レインウェア、防寒着、予備の食料・飲料、常備薬、予備電池、地図、コンパス等
※11月中旬頃から最低気温が氷点下を超え、朝晩の冷え込みが厳しくなってきています。
- クマとの遭遇に気をつけ、クマ鈴やラジオなど音の出るものを携帯する
- 携帯電話のGPSは、入山前にオン
- 入山届を提出し、家族等にも知らせる
※本町内の各山には一部を除き入山届がありません。
事前に以下の方法で提出をお願いします。
(3)郵送・ファクシミリ
氏名・連絡先・登山日・山岳名
を記載して下記の郵送先又はファクシミリ送付先に送付してください。(様式は問いません)
郵送先
〒310-8550
茨城県水戸市笠原町978-6
茨城県警察本部地域部地域課 行
ファクシミリ送付先
茨城県警察本部地域部地域課
電話:029-301-0110(内線3569)
※ファクシミリは自動受信ではないのでご注意ください。
- 負傷者を見かけたら119番通報にご協力をお願いします。
119番通報を受け付けている、いばらき消防指令センターでは、音声のみの通報では伝えることの難しい傷病や事故の状況を、
消防と通報者のスマートフォンを接続することにより、映像でリアルタイムに伝えることができます。
※スマートフォンの設定、アプリのバージョンによっては利用できない場合があります。
関連ファイルダウンロード
- (参考)映像通報システムLive119PDF形式/869.03KB
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは観光商工課です。
本庁2階 〒319-3521 大子町大字北田気662番地
電話番号:0295-72-1138 ファックス番号:0295-72-1167
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年11月18日
- 印刷する