奥久慈憩いの森
〇ボタニックアート体験
今年は「初めての押し花」をテーマにして、生の花を押し花にするノウハウを学びます。その後用意された押し花などのパーツを使い、不思議の国のアリスの世界を半透明のパネルに表現して額装した「スケルトンアリス」の作品を制作します。使用した押し花は入れ替えることができ、後日完成した自作の押し花を飾ることもできます。道具類はすべて用意してあるので手ぶらで参加していただけます。
日 時 10月8日(日) 午後2時から4時
場 所 奥久慈憩いの森 森林学習館集合
講 師 ボタニックアート講師 椎名 みな子
定 員 10名(要予約)
申込締切 10月6日(金)
参加費 1000円
〇秋の植物観察会
紅葉し始めた奥久慈憩いの森の中を散策しながら植物を観察します。秋はアキノキリンソウやリンドウ、シラヤマギクやユウガギクなどのノギク類など、一年の中でも最も多くの種類の草の花が楽しめます。
日 時 10月15日(日) 午後1時から3時
場 所 奥久慈憩いの森 森林学習館前集合
定 員 20名
参加費 無料
※お申し込み、お問い合わせは電話か直接来園でのみ承っております。メール、ファックスでの受付はしておりませんのでご了承ください。
※問い合わせ・申し込み先 奥久慈憩いの森管理事務所 電話0295-76-0002
【施設等のご案内】
ゆったりと森林浴を楽しもう
思いきり森に親しめるスポットです。「緑を育て守ろう大地」というテーマを掲げて、全国植樹祭が開かれた記念の森です。約49ヘクタールの広大な土地の中に、2万本のスギやヒノキが植えられています。バードウオッチング、アスレチックが楽しめ、宿泊施設も整っています。
林業研修センター
国産材をふんだんに使った山小屋風のモダンな2階建てと丸太を利用したログハウスがあります。宿泊や研修などにご利用ください。
森林学習館
森林のしくみ、林業の役割、山からの贈り物などについての学習・体験活動ができる拠点施設です。
遊具広場と芝生の山
遠く那須や日光の山々を望む芝生の山で季節の香りを感じながら食べるお弁当は格別です。
新型コロナウイルス感染拡大予防のため遊具の使用を停止しています。
お手植地
「森」の字をかたどって、昭和天皇、皇后陛下が記念に植樹されたスギとヤマザクラがたくましく成長し、高柴台に力強く根をおろしています。
木工体験
奥久慈憩いの森では、竹とんぼから長いすまで様々な木工品がご自分で製作できます。詳細は、ページ下の関連ダウンロード「木工体験」をご覧ください。なお、木工体験につきましては、事前のお問い合わせ・ご予約をお願いいたします。
<画像は本立>
木工体験(作品一覧2022.4.1) [PDF形式/486.08KB]
施設のご案内
林業研修センター
|
宿泊定員36名
1階:宿泊室(和室3室)/教室(和室)/管理人室/食堂/浴室 2階:宿泊室(和室1室、洋室6室) |
ログハウス
|
宿泊定員10名(一部修繕中)
宿泊室(洋室5室)/談話室 |
キャンプ場
|
特になし(敷地内設置可能テント数10張程度)
|
利用対象
|
林業技術の研修、奥久慈憩いの森の自然や植物を観察したり、勉強する目的で研修を行うグループが対象です。
|
利用料金 研修センター・ログハウスの宿泊
大人(1泊)
|
1,480円
|
子供(1泊)
|
720円
|
キャンプ場(1泊1張り)
|
620円
|
教室1日
|
2,280円
|
教室半日
|
1,140円
|
利用時間
奥久慈憩いの森
|
4月1日~9月30日 午前8時30分から午後5時まで
10月1日~3月31日 午前9時から午後4時30分まで |
森林学習館
|
午前9時から午後4時まで(毎週月曜日と年末年始は休館)
|
林業研修センター
|
教室:午前9時から午後4時まで(食事場所として利用する場合のみ時間外使用可)
宿泊施設:午後4時から翌日の午前9時まで (毎月第3月曜日と年末年始は休館) |
キャンプ場
|
7月1日~9月30日 午後2時から翌日の午前10時まで
|
お問い合わせ先
【奥久慈憩いの森管理事務所】 〒319-3511 茨城県久慈郡大子町大字高柴4164-3
TEL:0295-76-0002 FAX:0295-76-0015
関連ファイルダウンロード
- 木工体験(作品一覧2022.4.1)PDF形式/486.08KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは農林課です。
本庁1階 〒319-3521 大子町大字北田気662番地
電話番号:0295-72-1128 ファックス番号:0295-72-1968
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年9月19日
- 印刷する