大子弁の特徴
|
助動詞の変化 「ぺ」と「べ」について
|
||||||||||||||||
茨城は「ぺ」で、栃木は「べ」、福島は「ぱい」が使われますが、大子では「ぺ」と「べ」の両方が使われています。
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
(「お」の列+う)が(「う」の列+べ、さらに「んべ」、「っぺ」)に変化。
|
|
助動詞の変化 「ぺ」と「べ」について
|
||||||||||||||||
茨城は「ぺ」で、栃木は「べ」、福島は「ぱい」が使われますが、大子では「ぺ」と「べ」の両方が使われています。
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
(「お」の列+う)が(「う」の列+べ、さらに「んべ」、「っぺ」)に変化。
|
|
多彩な接頭語
|
もう一つ特徴として、「つっ」や「かっ」「ひっ」とかの接頭語が付きます。
|
|
かっ ---→ かっぽる、かっちぎる、かっぺなす
つっ ---→ つっつぁさる、つっぱいる、つったてる ひっ ---→ ひっぺがす、ひっちめる、ひっつかむ ぶっ ---→ ぶっくらす、ぶっちらかす、ぶっちめる |
|
これらは大子弁(茨城弁)が荒っぽいと言われる所以です。
|
|
「い」と「え」がごっちゃになる
|
大子弁(茨城弁)の特徴として「い」と「え」の区別がつかないことがあります。特に年寄りの人に顕著で、インピツ・エンターチェンジなどと言います。
また、これらの言葉の中には方言か訛か判別しづらいものもあります。 |
|
例えば
あい、あえ ---→ えー (えーさつ、えーもの) かい、かえ ---→ けー (けーもの、けーる) さい、さえ ---→ せー (せーふ、せーねー) |
|
というように、いとえの区別がつかない上に訛っているので、解りづらくなっています。
|
|
格助詞の変化
|
大子に住んでいると気にならないが、他の土地の人には気になるようです。
|
|
に ---→ さ (上さ、山さ、遠くさ、駅さ、役場さ・・・等)
の ---→ な (奥な方、下な隠居・・等) の ---→ ん (山ん中、水ん中・・・等) と ---→ り (バチーり閉める・・・等) く ---→ か (高かねえ、寒かねえ・等、格助詞ではありませんが) |
|
濁音と鼻濁音
|
みなさんは意識して濁音と鼻濁音を使い分けているでしょうか。たぶん無意識に使い分けていると思います。
|
|
次の言葉を声に出して読んでみてください。違いが分かると思います。
が ---→ 外国とマンガ、ガソリンとはがき ぎ ---→ 銀座とペンギン、銀杏とカギ ぐ ---→ グラジョーラスと久慈郡、軍艦と大群 げ ---→ 現代と人間、ゲジゲジと逃げる ご ---→ ゴキブリとジュゴン、ゴミと籠 大子弁ではこれらを使い分けてください。ちなみに でえご(鼻濁音)は大子で でえご(濁音)は大根です 「か」行も鼻音を使い分けてほしいのですが、使い分けが難しくて出来ません。 比較的「き」が判りやすいと思います。 き ---→ 汽車と十八金 |
|
他に、い(いろはのい、いますのい)え(えだのえ、えほんのえ)お(おとなのお、おとこのお)等も昔の人は完全に文字も発音も使い分けていたのです。残念ながら現代人は発音はおろか,書き分けることも出来なくなってしまいました。じとぢ、ずとづは発音は区別できなくても書く場合は使い分けていますね。
|
|
濁音の清音化
|
清音が濁音になるのは普通ですが、濁音が清音化する場合があります。
|
|
例えば
難しい ---→ むつかしい、 恥かしい ---→ はつかしい 久慈川 ---→ くちかー |
|
これなんかはなるべく標準語を使おうとして、なんでも清音にすれば良いと勘違いしたのではないでしょうか。
|
|
動物には「め」
|
それから大子(茨城)弁では、動物には何でも「め」をつけて呼びます。この「め」はさげすむと言うものではなく、むしろ愛情を込めて使ってます。
いぬめ・ねこめ・へんめ(蛇)・きんぎょめ・ばっため・馬め・牛め・かんめ(蚊)・のんめ(蚤)・・・・・・等 |
|
つばめ・かめ・すずめには「め」を付けられないだろうって?何にでもどうにかして「め」をつけるんです。
つばめ ---→ つばくらめ かめ ---→ かめのこめ すずめ ---→ ちんちんめ 蚊はどうすんだって? か ---→ かんめ(かんかんめと言う場合もある) |
青砥勉氏「香魚俺(http://www2.ttcn.ne.jp/~kougyoan/)」より転載
|
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはまちづくり課です。
本庁2階 〒319-3521 大子町大字北田気662番地
電話番号:0295-72-1131 ファックス番号:0295-72-1167
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2009年12月18日
- 印刷する