ごみの分別と出し方について
分別収集と減量化
町では燃えるごみ、燃えないごみ、資源ごみ(11分別)で収集・処理を行っています。毎年度各世帯にお配りするごみ分別収集日割り表を見て間違えないように出してください。
ごみを適正に分別することにより資源の有効利用と、焼却施設での処理効率の向上等になります。必ず分別して出してください。
また、家庭で処理できるごみの自家処理及びごみを出す前の再利用に心がけ、ごみの減量化にご協力ください。平成29年度より小型家電の回収を始めました。小型家電製品には貴重な金属(金,銀,レアメタルなど)が含まれており,有効利用のために小型家電リサイクルにご協力ください。
↓↓↓令和6年度 ごみ分別収集日割表は最下段のファイルにあります。↓↓↓
燃えるごみ
大子町指定のごみ袋で出してください。
分別例 |
【出し方の注意】
- 料理くずは水を十分切る。(堆肥化を考える----→生ごみ処理器補助金制度あり)
- ふとん、カ-ペット、ジュウタン、マットレス類は1m程度に切る。(切れない場合には、直接環境センターに持ち込む)
- 戸棚、たんす、サイドボ-ド類は直接環境センターに持ち込む。
- 椅子、マットレス、ソファーなどは壊して燃えるもの、燃えないものに分けて出す。
燃えないごみ
分別例 小型家電製品、スト-ブ、家庭用金物、かさ、自転車、三輪車、ミシン、アンテナ柱、針金、電線類、金属性家具類、法律で規制されている処理困難物以外の鉄物 |
【出し方の注意】
- スト-ブは完全に燃料を抜き取る。
- カセット式ガスボンベ、スプレ-缶等は完全に中身を抜いて穴をあけてから出す。
- アンテナ柱はポ-ル、コ-ド、アンテナに解体し、ポ-ルは1m程度に切る。
- 缶詰(ドックフ-ドなど)は中をすすいで出す。
- かさは、布と金物に分けて出す。
- 小型家電製品は粗大ごみと一緒に出してください。
資源ごみ
カン類 |
アルミ缶、スチ-ル缶 → 各家庭に配付の赤いコンテナに入れて出す。
|
びん類 |
茶色びん、無色びん、ガラス、その他のびん(中をすすぎふたを取る) → 集積所に設置してある青いコンテナに入れて出す。
|
紙類 |
新聞、雑誌、ダンボ-ル(ばらばらにならないように固く束ねる)
|
ペットボトル |
中をすすぎ、ふたを取り、つぶして、ペットボトル指定袋に入れて出す。
|
家電リサイクル法
家電リサイクル法の政令改正により、家電リサイクル対象機器が、平成21年4月1日から家電4品目(テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機) に加え、液晶テレビ・プラズマテレビ、衣類乾燥機も対象となっています。使用済となったこれらの製品を廃棄する際には、販売店、廃棄物処理業者に引き取りをお願いしてください。 直接持ち込み、集積所には出せません。
集積所に出せないごみ
【集積所に出してはいけない主なもの】
・燃えがら及び汚泥
・ガスボンベなど(爆発物のすべて)
・農薬 ・ペンキ ・シンナー ・オイル等 ・バッテリー ・タイヤ ・農機具 ・バイク ・ブロックや土砂等・建築廃材及び産業廃棄物
【事業所系廃棄物・処理困難物(法第6条の3)】
(1)商店、事業所などの段ボールは各自で処理してください。
(2)業務用の設備に係るもの。(水道、ガスなどの配管用鋼管、メーター、ガス台、流し台、看板冷凍ショーケースなど)
(3)農機具など。(耕運機、トレーラーなどの農業用機械及びその付属品、又は解体したもの。)
(4)家庭用の大型金物。(家庭用ボイラー、貯湯タンク、太陽熱温水器など。)
(5)その他多量で業務に圧迫を与えるもの。(農芸用ビニール、刈り枝、刈り草、フェンス金網など。)以上のものについては販売店に下取りしてもらうか廃棄物処理業者に処理を依頼してください。
【法律で規制されている処理困難物(指定一般廃棄物:厚生省告示第51号)】
・廃ゴムタイヤ(自動車用のもの)
・廃スプリング入りマットレス
以上のものについては、製造販売店に処理責任があります。これらの品物については、買い替え時に引き取ってもらってください。
ごみの持込み
必ず分別をしてから環境センタ-へ搬入してください。
搬入物によっては持ち込めないものもありますので、環境センタ-で確認してください。
【持ち込み受付時間】
・午前の部(午前8時45分~午前11時30分まで)
・午後の部(午後1時10分~午後4時まで)
ごみの出し方については、大子町環境センタ-までお問い合せください。
TEL 0295-72-3042
関連ファイルダウンロード
- 令和6年度ごみ分別収集収集日割り表PDF形式/2.15MB
- ごみの出し方リサイクルマニュアルPDF形式/8.22MB
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは環境センターです。
環境センター 〒319-3523 大子町袋田2464
電話番号:0295-72-3042 ファックス番号:0295-72-2567
メールでのお問い合わせはこちら- 2024年4月18日
- 印刷する