くらし・行政

大子町の歴史略年表

 

原始
B.C.10000年 仲山遺跡(関東ローム層から頁岩の剥片出土)
B.C.7000年 塙平遺跡
B.C.4000年 古館遺跡
B.C.500年 仲山遺跡(弥生土器片出土)
古代
500年 上岡古墳群(町指定史跡)、仲山古墳群(3号墳から直刀・刀子・鎌出土、町指定考古資料)、
下野宮宿遺跡(竪穴住居跡)
弘仁2年
(811年)
常陸に通ずる道に高野駅・長有駅を設置
承和3年
(836年)

八溝黄金神(現 八溝嶺神社)に封戸を授け、
朝廷に献上する黄金を倍にさせて遣唐使の資金を助けさせた

延長5年
(927年)
『延喜式』成立 神名帳に八溝嶺神社がみえる
承平年間
(931年から938年)
『和名類聚抄』成立 白河郡依上郷(後に依上保)がみえる
中世
1200年代後半頃 小川宗義(佐竹義胤4男)、頃藤城主となる
正安2年
(1300年)
如信上人(親鸞上人の孫)上金沢の草庵にて没
建武元年
(1334年)
白河結城宗広、陸奥守北畠顕家から依上保の代官を命じられる
建武2年
(1335年)

宗広の子親朝、後醍醐天皇から依上保を与えられ、顕家から検断権を与えられる

1344年以降 依上保内の久慈川東岸側は入山氏(佐竹氏一門)、
その西岸側は北酒出氏(佐竹氏庶家)、依上氏(山入氏一門)、白河結城氏が領有
応永年間
(1394年から1427年)

袋田氏(山入氏一門)袋田城主となる(一時廃城)

永正7年
(1510年)
佐竹義舜(佐竹氏宗家)、白河結城氏の属城大子城を攻略し依上保を奪還
元亀2年
(1571年)
佐竹義重南郷(現 棚倉町付近)に侵略
天正19年
(1591年)
秀吉、佐竹領内の金山を預けおくとの名目で佐竹義宣に運上金を課す
(佐竹の金山開発 八溝山、洞坂(大沢)、金沢(上・下金沢)全国第4位)
文禄4年
(1595年)
前年の佐竹領の太閤検地の結果、豊臣秀吉から佐竹義宣は54万5800石の所領を安堵させる
近世
慶長5年
(1600年)
関ヶ原の戦い(佐竹氏は家康に積極的には協力せず)
慶長7年
(1602年)
佐竹氏の秋田国替え
竹田信吉(徳川家康5男)、水戸城主(15万石)となる
生瀬乱起こる(慶長14年説もあり)
慶長8年
(1603年)
徳川頼宣(徳川家康10男)、水戸城主(20万石)となるが一度も水戸入りせず駿河に転封
慶長14年
(1609年)

徳川頼房(徳川家康11男)、水戸城主(25万石)となる
※浅川のささら(県指定無形民俗文化財)

元和5年
(1619年)
頼房、初めて水戸入る
寛永18年
(1641年)
寛永検地、大子地方石高2万9175石
寛文3年
(1663年)
徳川光圀、初めて大子地方巡村(11回来村)飯村家(町付)などに宿泊
元禄9年
(1696年)
1村1社制(神社整理)
享保6年
(1721年)
浅間山噴火、砂・灰が大子地方にも降下 この年凶作
明和4年
(1767年)
大窪誌仏(江戸の四詩家)、池田村に生れる
安永5年
(1776年)
中島藤右衛門(現 常陸大宮市諸沢)、粉こんにゃくの製法考案
天明6年
(1786年)
益子金蔵(上野宮村)、粉こんにゃくの製粉加工法考案
この年洪水・冷害・翌年にかけて大飢饉
享和2年
(1786年)
郡制改革により大子陣屋の設置(現 だいご保育園 1831年廃止)
文化2年
(1805年)
大子村に大火発生
文化6年
(1809年)
徳川治紀、大子地方巡村
文化14年
(1817年)
水戸藩、粉こんにゃくなど主要国産物34品目を指定して取引を規制
文政7年
(1824年)
大津浜(北茨城市)にイギリス人が上陸、
大子村郷土益子民部左衛門、猟師を率いて海防定詰となる
天保5年
(1834年)
徳川斉昭、大子地方巡村 旅澤家(上野宮)、大藤家(小生瀬)等に休息・宿泊
天保7年
(1836年)
天保の大飢饉
天保13年
(1842年)
天保検地 合村分村改名組入の実施(大子地方40村に)
嘉永3年
(1850年)
大子陣屋跡に医学館(後の文武館)の文庫建設(町指定史跡)
安政3年
(1856年)
大子郷校文武館の開館(1865年廃止)
万延元年
(1860年)
桜田門外の変、この変に加わった関鉄之介、大子地方に潜居
元治元年
(1864年)
天狗党、筑波で挙兵 天狗党武田勢、大子村に入り諸生派と交戦、月居峠で戦う
その後天狗党西上(武田耕雲斎、藤田小四郎等)田中愿蔵隊 八溝山頂で解散
近代
明治4年
(1871年)
大子地方の村々、水戸県管轄、後に茨城県へ移行
明治6年
(1873年)
この年から小学校の設立開始
明治7年
(1874年)
郵便取扱役所開設(同8年、大子郵便局と改称)
明治22年
(1889年)
町村制実施、9村が発足
明治23年
(1890年)
大子地方大洪水
明治24年
(1891年)
大子村、町制施行
明治25年
(1892年)
大子町役場、大子小学校敷地に新築移転
明治26年
(1893年)
大子郵便局に電信架設(大子郵便電信局と改称)
明治32年
(1899年)
この年、各村に赤痢病大流行
明治34年
(1901年)
久慈川沿岸護岸工事落成
明治35年
(1902年)
大子地方大暴風で各地に被害発生
明治36年
(1903年)

久慈川橋架設/この年 大子ー山方間の県道改修工事完了(現 国道118号)

明治37年
(1904年)
この年 馬頭町ー大子町間乗合馬車開業
明治40年
(1907年)
大子町外七ヶ村学校組合立大子農学校の発足(現 大子清流高校)
明治43年
(1910年)
大子地方大洪水/私立大子女子技芸講習所の発足(現 大子清流高校)
大正
大正4年
(1915年)
常野自動車合名会社、黒沢村町付ー上野宮間乗合自動車営業開始
大正5年
(1916年)
大子町大火/初めて電燈点火
大正8年
(1919年)
大子町ー大宮町間乗合自動車営業開始
大正9年
(1920年)
大子地方大洪水
大正13年
(1924年)
大子町役場、本町に新築移転
大正14年
(1925年)
大郡線(現 水郡線)山方宿駅ー上小川駅間の開通
昭和
昭和2年
(1927年)
大郡線上小川駅ー常陸大子駅間の開通/大子町に初めて電話が開通
昭和6年
(1931年)

大子地方、豪雨と降雹で被害甚大

昭和10年
(1935年)
この年、前年から続く冷害により米の大減収
昭和11年
(1936年)
袋田温泉湧出
昭和13年
(1938年)

大子地方、久慈川など洪水

昭和14年
(1939年)

茨城県、満州開拓大子町分村第九次冷家店開拓団を追加指定

昭和15年
(1940年)
満州開拓大子町分村第九次冷家店開拓団先遣隊出発
昭和16年
(1941年)
久慈川、押川大洪水、浸水家屋多数、田畑被害甚大
大子町に満州開拓推進隊誕生
昭和17年
(1942年)

大子町翼賛青年団結成式
満州開拓大子町分村第九次冷家店開拓団、家族招致や本隊員入植進行

昭和18年
(1943年)
この年、各町村に勤労報国隊結成
昭和20年
(1945年)
常陸大子駅空襲
昭和22年
(1947年)
農地改革開始/大子地方各町村で新制中学校開校式
昭和23年
(1948年)
大子町自治体警察発足
昭和25年
(1950年)
大子地方最初の簡易水道が大子町に完成
昭和26年
(1951年)
自治体警察廃止、大子地区警察署発足
昭和29年
(1954年)
大子警察署発足/大子保健所開設
昭和30年
(1955年)
1町8か村合併で現大子町発足
昭和36年
(1961年)
町役場新庁舎竣工
昭和47年
(1972年)
大子中学校跡地に大子町中央公民館竣工
昭和50年
(1975年)
文武館文庫ほか6件を初めて町指定文化財に指定
昭和60年
(1985年)
合併30周年記念、町民憲章、町の花、町の鳥を制定

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは教育委員会事務局生涯学習担当です。

大子町立中央公民館内 〒319-3551 大子町池田2669

電話番号:0295-72-1148 ファックス番号:0295-72-2016

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?