災害時における応急対策業務の応援に関する協定調印式について
この度、大子町と株式会社日本ウォーターテックス(埼玉県幸手市)は、地震、風水害その他の災害の発生により大子町民のライフラインとしての水道施設が被災した場合における応急対策業務の応援に関して、連携協定を締結しました。
1 日 時 5月31日(月) 午後1時30分から
2 会 場 大子町役場2階 庁議室
3 出 席 者 (1) 株式会社日本ウォーターテックス 代表取締役 佐藤 亮 様
(2) 大子町長 高梨哲彦
4 次 第 (1) 出席者紹介
(2) 趣旨説明
(3) 協定書調印
(4) あいさつ
【背 景】
近年、全国各地において自然災害が頻発しており、災害時には、道路、鉄道、電気、ガス、水道等のライフラインが一瞬にして破壊されるなど、被災者の生活支援が大きな課題となっている。
そのような中、当町においても、東日本大震災や令和元年東日本台風において、水道施設が被災し、いずれも2週間程度の断水を強いられたところである。
発災直後は、膨大な災害対応業務に追われ、人員確保が困難となり、早期復旧が求められるライフラインも遅滞してしまう状態である。
【目 的】
災害発生時には多くの被害が想定され、電気、ガス、水道などのライフラインが被災した場合には、町民の生活や身体に大きく影響する。中でも水道は、町民の生命に直結する重要なものであり、迅速な水道施設の復旧及び飲料水の供給が求められるものである。
ついては、災害発生時における町民への飲料水の安定的な供給及び水道業務の円滑な応急対応の確保を目的とする。
【支援事項】
(1) 応急給水活動
(2) 広報活動
(3) 電話対応
(4) その他、特に必要とする対応
【佐藤代表あいさつ】
この度の災害時の応援協定を締結することで、引き締まる思いを感じている。万が一、被災に遭った際は、スタッフ一同会社を挙げて、全力で支援をしていきたいと考えている。
関連ファイルダウンロード
- 災害時における応急対策業務の応援に関する協定書PDF形式/145.92KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは総務課 総務担当です。
本庁2階 〒319-3521 大子町大字北田気662番地
電話番号:0295-72-1114 ファックス番号:0295-72-1167
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2021年6月14日
- 印刷する