1. ホーム>
  2. くらし・行政>
  3. 仕事・まちづくり>
  4. 農林業>
  5. 農業・畜産>
  6. 地域計画について(地域計画を策定しました)

くらし・行政

地域計画について(地域計画を策定しました)

これまで、地域での話合いにより、人・農地プランを作成・実行してきたところですが、今後、高齢化や人口減少の本格化により農業者の減少や耕作放棄地が拡大し、地域の農地が適切に利用されなくなることが懸念される中、農地が利用されやすくなるよう、農地の集約化等に向けた取組を加速化することが喫緊の課題です。
このため、それを実現すべく、地域内外から農地の受け手を幅広く確保しつつ、農地中間管理機構を活用した農地の集約化等を進めるため、基盤法等の改正法が令和4年5月に成立し、令和5年4月1日から施行されました。

 

地域計画とは

地域計画とは、地域農業のおおむね10年後の将来のあり方(担い手が利用する農用地の集積・集約化の方針、農地中間管理機構の活用方針)について、農業者や地域の皆さんの話し合いにより策定するものです。
地域の農地を誰が利用し、農地をどうまとめていくか、将来の農地の利用を考えた「目標地図」も併せて作成します。

「目標地図」は10年後の1筆ごとの農地を、どの担い手に集積・集約するかを表した、農地利用の将来図となるものです。

農林水産省ホームページ

地域計画の具体的な内容

  1. 地域計画の区域
  2. 区域における農業の将来の在り方
  3. 農業の将来の在り方に向けた農用地の効率的かつ総合的な利用に関する目標
  4. 農業者その他、区域の関係者が目標を達成するためにとるべき農用地の利用関係の改善その他必要な措置
  5. 区域において農業を担う者ごとに利用する農用地等を定めた地図(目標地図

地域計画策定までの流れ

  1. 協議(話し合い)の実施・取りまとめ
  2. 目標地図の素案作成
  3. 地域計画(案)の取りまとめ・策定

令和7年3月までに地域計画を策定・公表します。

また、地域計画策定後は、計画を実現するための実行・随時更新を行います。

地域計画の策定・公表について

地域計画を定めたので、農業経営基盤強化促進法第19条第8項の規定に基づき、以下のとおり公表します。

大子1地区 [PDF形式/25.89MB] 策定日 令和7年3月31日

大子2地区 [PDF形式/12.84MB] 策定日 令和7年3月31日

上岡地区 [PDF形式/15.26MB] 策定日 令和7年3月31日

依上1地区 [PDF形式/36.11MB] 策定日 令和7年3月31日

依上2地区 [PDF形式/37.87MB] 策定日 令和7年3月31日

佐原1地区 [PDF形式/25.69MB] 策定日 令和7年3月31日

佐原2地区 [PDF形式/12.9MB] 策定日 令和7年3月31日

黒沢1地区 [PDF形式/36.76MB] 策定日 令和7年3月31日

黒沢2地区 [PDF形式/37.57MB] 策定日 令和7年3月31日

宮川1地区 [PDF形式/36.87MB] 策定日 令和7年3月31日

宮川2地区 [PDF形式/26.42MB] 策定日 令和7年3月31日

生瀬1地区 [PDF形式/22MB] 策定日 令和7年3月31日

生瀬2地区 [PDF形式/36.8MB] 策定日 令和7年3月31日

袋田1地区 [PDF形式/37.3MB] 策定日 令和7年3月31日

袋田2地区 [PDF形式/37.9MB] 策定日 令和7年3月31日

上小川地区 [PDF形式/21.99MB] 策定日 令和7年3月31日

下小川地区 [PDF形式/31.98MB] 策定日 令和7年3月31日

協議(話し合い)の場を開催します。(終了しました。)

令和5年度は、上岡地区、依上1地区(田野沢、上金沢、相川地区)、依上2地区(下金沢、塙、芦野倉地区)の3地区で実施しました。

開催日時

 上岡地区 12月21日(木) 18:00~

 上岡地区2回目 1月30日(火) 18:00~(上岡集会所)

 依上1地区 12月26日(火) 18:00~

 依上1地区2回目 3月1日(金) 18:00~

 依上2地区 1月16日(火) 18:00~

 依上2地区2回目 3月8日(金) 18:00~

開催場所

 依上コミュニティセンター

 上岡地区2回目は上岡集会所

令和6年度の座談会は下記のとおり開催されました。

地区 1回目 2回目 場所
生瀬1地区 6月 14日(金) 12月19日(木) 生瀬コミュニティセンター
小生瀬・高柴
大子1・2地区 6月 20日(木) 11月19日(火) 文化福祉会館まいん
大子・浅川・山田
黒沢1・2地区 7月 5日(金) 11月21日(木) 黒沢コミュニティセンター
 町付・中郷・北吉沢・上郷・上野宮
宮川1・2地区 7月10日(水)

11月26日(火)

宮川コミュニティセンター
 高田・下野宮・川山・冥賀・矢田
生瀬2地区 7月18日(木) 11月14日(木) 生瀬コミュニティセンター
 内大野・外大野・大生瀬
袋田1・2地区 7月24日(水) 12月4日(水) 中央公民館 講堂
 袋田・下津原・南田気・久野瀬・北田気・池田
上小川・下小川地区 8月 8日(木) 12月10日(火) 上小川コミュニティセンター
 頃藤・大沢・栃原・西金・盛金・北富田
佐原1・2地区 8月21日(水) 12月17日(火) 佐原コミュニティセンター
 初原・槙野地・左貫

 

協議の場の結果の公表について

 

各地区ごとに行われた座談会について、農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、協議の場の結果を公表します。

上岡地区 [PDF形式/155.11KB] 上岡地区別添地図 [PDF形式/296.62KB]

依上1地区 [PDF形式/158.75KB] 依上1地区_別添地図 [PDF形式/955.42KB]

依上2地区 [PDF形式/162.98KB] 依上2地区別添地図 [PDF形式/1017.51KB]

大子1地区 [PDF形式/145.82KB] 大子1地区 別添地図 [PDF形式/1.3MB]

大子2地区 [PDF形式/145.75KB] 大子2地区 別添地図 [PDF形式/587.94KB]

黒沢1地区 [PDF形式/145.61KB] 黒沢1地区 別添地図 [PDF形式/1.85MB]

黒沢2地区 [PDF形式/145.69KB] 黒沢2地区 別添地図 [PDF形式/1.91MB]

宮川1地区 [PDF形式/145.02KB] 宮川1地区 別添地図 [PDF形式/1.97MB]

宮川2地区 [PDF形式/145.5KB] 宮川2地区 別添地図 [PDF形式/1.3MB]

袋田1地区 [PDF形式/141.6KB] 袋田1地区 別添地図 [PDF形式/1.92MB]

袋田2地区 [PDF形式/142.49KB] 袋田2地区 別添地図 [PDF形式/2.01MB]

生瀬1地区 [PDF形式/151.28KB] 生瀬1地区 別添地図 [PDF形式/20.56MB]

生瀬2地区 [PDF形式/149.36KB] 生瀬2地区 別添地図 [PDF形式/1.68MB]

上小川地区 [PDF形式/147.21KB] 上小川地区 別添地図 [PDF形式/1.61MB]

下小川地区 [PDF形式/147.09KB] 下小川地区 別添地図 [PDF形式/1.62MB]

佐原1地区 [PDF形式/146.53KB] 佐原1地区 別添地図 [PDF形式/1.24MB]

佐原2地区 [PDF形式/146.79KB] 佐原2地区 別添地図 [PDF形式/637.36KB]

 

地域計画(案)の公告・縦覧について(終了しました。)

農業経営基盤強化促進法第19条第1項の規定に基づき地域計画を策定するため、同条第7項の規定により地域計画の案を公告し、次のとおり縦覧します。なお、利害関係人(地域計画内の耕作者、地権者等)で地域計画の案について意見のある方は、縦覧期間中に意見書を提出することができます。

1 縦覧内容 

 大子1地区 外16地区 様式5-2及び目標地図

2 縦覧期間

 令和7年3月14日(金)から令和7年3月28日(金)まで

 ※ 土曜日、日曜日及び祝祭日を除く午前8時30分から午後5時15分まで

   ただし、開庁時間の正午から午後1時は除く。

 

3 縦覧場所

  大子町役場 農林課内

 

4 意見書の提出について

  (1)提出先

     大子町役場農林課

  (2)提出方法

     郵送、持参によることとし、ファクシミリ、インターネット及び電話での意見は受け付けられない。

  (3)提出期限

     縦覧期間満了の日までとする。ただし、郵送の場合は、当日必着のものとする。

  (4)提出に当たっての注意事項

     地域農業経営基盤強化促進計画の案に対する意見以外は提出できない。

  (5)意見書の処理方法

     意見書に対する個別の回答は行わず、地域農業経営基盤強化促進計画を公告する際に、意見の要旨及びその処理結果を併せて   

     公告する。

     なお、意見書の内容を公表する際、個人が特定され、個人情報や財産等を害する恐れがある場合は、公表を控える。 

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは農林課 農政担当です。

本庁1階 〒319-3521 大子町大字北田気662番地

電話番号:0295-72-1128 ファックス番号:0295-72-1968

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?