「一般コミュニティ助成事業」を活用する団体を募集します
一般財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として毎年実施しているコミュニティ助成は、自治会など地域に密着して活動する団体のコミュニティ活動を支援し、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図るものです。
町が窓口となり、団体に対して補助金を交付します。
令和8年度一般コミュニティ助成事業の申請を希望する団体は、まちづくり課へご相談ください。
●事前相談期限 令和7年9月1日(月)17:00 (既に相談済みの団体も、改めてご連絡ください。)
※応募多数のときは、抽選により申請団体を決定します。
※自治総合センターの募集案内は8月中旬ごろ発表予定のため、募集が行われない場合や条件等に変更が生じる可能性があります。
※助成事業の審査・採択は、自治総合センターが決定しますので、申請をしても必ず採択されるものではありません。
1 助成事業
●内 容 コミュニティ活動に直接必要な設備の整備(建築物、消耗品は除く)
(例)テント、いす、テーブル、エアコン、お祭り用品(太鼓、提灯)など
●助成額 事業費の10分の10以内で、100万円~250万円(10万円単位)
2 助成対象団体
町内の自治会など、地域に密着して活動するコミュニティ組織
※特定の目的で活動する団体、趣味や芸術活動に限定した団体は除きます。
※申請は、1団体につき1件とします。
3 申請から事業実施の流れ
~申請年度~
(1)<団体>まちづくり課へ事前相談(9月1日(月)17:00期限)
(2)<団体>まちづくり課へ必要書類の提出(9月下旬期限)
(3)<町>書類の確認
(4)<町>自治総合センターに申請書提出(10月中旬)
~実施年度~
(5)<自治総合センター>事業採択の決定(4月上旬)
(6)<団体>町へ補助金交付申請
(7)<町>団体へ補助金交付決定
(8)<団体>事業着手~完了
(9)<団体・町>広報紙に活動内容掲載(2月発行号)
(10)<団体・町>実績報告書提出(3月末)
※(7)交付決定より前に事業着手した場合は、助成金を交付できなくなりますので、ご留意ください。
※申請書類の内容に変更が生じるときは、事前に承認が必要になりますので、必ずまちづくり課へご連絡ください。
●必要書類
・コミュニティ助成事業助成申請書
・事業実施主体の規約
・事業実施主体の令和7年度事業計画及び令和7年度予算書
・金額積算根拠(見積書等)
・事業内容に関する資料(活動写真や購入備品のカタログのコピー等)
・その他必要とされる書類(備品を保管する場合は、保管場所の承諾書等)
※必要書類は、申請団体に個別にご案内します。
※見積書には、総額だけでなく内訳金額も必ず記載してください。
4 宝くじの社会貢献広報
この事業は、宝くじの受託事業収入を財源として助成されることから、事業で整備する施設や設備等、または実施する事業のポスターやチラシ、看板等の全てに広報表示を行ってください。
表示デザインは、「宝くじ社会貢献広報:表示に関するデザインマニュアル」 に準拠してください。
5 広報だいごへの掲載
「一般コミュニティ助成事業を使った活動」を広報紙に掲載する必要があるため、事業は1月20日までに完了させてください。
6 注意事項
・交付決定を受けた団体は、交付決定を受けた年度の次年度以降10年間は、同事業の申請をすることができません。
・コミュニティ助成事業の詳細は、自治総合センターホームページをご覧ください。
関連ファイルダウンロード
- 大子町コミュニティ助成事業補助金交付要綱PDF形式/509.99KB
- 宝くじ社会貢献広報:表示に関するデザインマニュアルPDF形式/562.57KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはまちづくり課 まちづくり担当です。
本庁2階 〒319-3521 大子町大字北田気662番地
電話番号:0295-72-1131 ファックス番号:0295-72-1167
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年8月1日
- 印刷する