1. ホーム>
  2. くらし・行政>
  3. 生涯学習・文化・スポーツ>
  4. 文化>
  5. 令和7年度第3回「ふるさと歴史講座」開催のお知らせ

くらし・行政

令和7年度第3回「ふるさと歴史講座」開催のお知らせ

【第3回 ふるさと歴史講座 「県立大子農学校の誕生」を開催します】

茨城県立大子清流高等学校の前身校のひとつ、大子農学校は、明治40年(1907)、大子町小久慈において旧製糸工場を仮校舎に充てて大子町外七ヶ村学校組合立として開校しました。その後、大正8年に現在地に新築移転、大正9年に郡立移管を果たし、教育活動の充実化が図られました。しかし、大正10年、郡制が大正12年に廃止されることが決まり、郡立学校は突如として存亡の機を迎えました。こうして、学校の存続と更なる教育活動の充実化を目指して県立移管を求める運動が始まりました。今回は、数々の困難を経て、県立大子農学校が誕生するまでの歴史をご紹介します。 

日 時 

令和7年11月9日(日)10:00~11:30 

会 場

大子町立中央公民館 講堂(大子町池田2669)

演 題

県立大子農学校の誕生

講 師

大子町歴史資料調査研究員 大金 祐介 氏

参加費

無  料

定 員

50名程度(10月16日から下記申込先に参加申込をお願いします。)  

申込先

大子町教育委員会事務局生涯学習担当(TEL0295-72-1148)

みなさまの参加をお待ちしております。

第3回ふるさと歴史講座

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは教育委員会事務局生涯学習担当です。

大子町立中央公民館内 〒319-3551 大子町池田2669

電話番号:0295-72-1148 ファックス番号:0295-72-2016

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?