帯状疱疹ワクチンについて
接種の目的
帯状疱疹は、水ぶくれを伴う発疹(水疱)が、皮膚に分布している神経に沿って帯状に出現する疾患です。
ワクチンを体内に接種することにより、そのワクチンの成分(細菌やウイルス)に対しての免疫力を高め、
病気の発症や重症化を抑えることが期待できます。
※生ワクチンと不活化ワクチンの二種類があり、効果などに違いがありますので接種の際は医師にご相談ください。
定期接種の場合
接種対象者
- 令和7年度内に65歳を迎える方
- 60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
- 令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※)となる方も対象となります。※100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。
助成内容
(1)生ワクチン1回 または (2)不活化ワクチン2回分 のどちらか一方
助成額:(1)生ワクチン4,000円×1回 (2)不活化ワクチン10,000円×2回
※生活保護受給者の方は、接種費用を全額免除します。免除を受けるには個人負担免除券の交付申請が必要です。
お手元に通知(予診票)が届きましたら、健康こども政策課にお問い合わせください。
予診票の発行について
対象となる方には、6月上旬に予診票を発送する予定です。
お手元に届きましたら通知をご確認のうえ、直接医療機関にご予約ください。
任意接種の場合 【令和7年度で事業終了】
助成対象者
(1)定期接種対象者を除く65歳以上の方
(2)50歳以上60歳未満でヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
助成費用
(1)生ワクチンは4,000円×1回
(2)不活化ワクチン10,000円×2回
どちらか一方のみ
助成開始時期
令和7年4月1日~令和8年3月31日 【令和7年度で終了】
※不活化ワクチンを接種する場合、最低でも2か月の間隔をあける必要がありますのでご注意ください。
申請方法
1 申請・交付
大子町役場健康こども政策課(大子町保健センター)の窓口で、「任意予防接種申請書」を記入します。
「任意予防接種券」と「予診票」を交付します。
2 接種
事前に医療機関に予約をしたうえで接種してください。
【接種当日の持ち物】
交付を受けた接種券・予診票・健康保険証
【町外で接種する場合】
医療機関に接種費用を全額支払い、接種を受けた後、予診票の返戻を受けてください。
後日、予診票・領収書・印鑑・通帳を健康こども政策課に持参し、接種費用を請求してください。
問い合わせ先
アンケート
大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年4月1日
- 印刷する