1. ホーム>
  2. くらし・行政>
  3. くらし・手続き・環境>
  4. 届出・証明>
  5. マイナンバー>
  6. 出生届と同時にマイナンバーカードが申請できます

くらし・行政

出生届と同時にマイナンバーカードが申請できます

 令和6年12月2日から、健康保険証の新規発行が廃止され、マイナ保険証に統一されます。

 そのため乳児(1歳未満)の方など速やかにマイナンバーカードが必要となる方を対象に、原則1週間以内でマイナンバーカードがご自宅に届く仕組み(特急発行)が開始されます。

出生届と同時にマイナンバーカードの申請を行うと申請時に必要な書類が省略できますので、ぜひマイナンバーカードの作成をご検討ください。

申請時に必要なもの

出生届と同時に申請

別日に申請

・届出人(父・母)の顔写真付き本人確認書類

・出生届

・母子手帳

※法定代理人が窓口にお越しください。申請者(乳児)が一緒に窓口に来る必要はありません。

・申請者(乳児)の本人確認書類 A2点 または A1点+B1点

・法定代理人の本人確認書類 A2点 または A1点+B1点

※本人確認書類Aをお持ちでない場合は、照会書兼回答書をご自宅に送付しますので、お受け取りの際にお持ちください。

※必ず申請者(乳児)と法定代理人が一緒に窓口にお越しください。

 

本人確認書類(※)有効期限内のもの

運転免許証、運転経歴証明書(平24年4月1日以降に交付されたものに限る。)、個人番号カード、

旅券(パスポート)、住民基本台帳カード、在留カード、身体障者手帳 など

(注)顔写真がない場合は本人確認書類Bとして扱います。

資格確認書、健康保険証、介護保険証、年金手帳、後期高齢受給者証、限度額認定証、

医療福祉費受給者証(マル福)、学生証、社員証、生活保護受給者証、母子手帳 など

 

カード受取方法

 申請後、マイナンバーカードは原則住所宛に転送不要の簡易書留で郵送されます。

 不在等で郵便物を受け取ることができず、郵便局での保管期間が経過すると、大子町役場へ返戻されます。その場合の受取方法については町民課までお問合せください。

※令和6年12月2日より1歳未満の乳児は、顔写真付きマイナンバーカードが発行できません。顔写真のないマイナンバーカードの発行のみになります。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは町民課です。

本庁1階 〒319-3521 大子町大字北田気662番地

電話番号:0295-72-1112 ファックス番号:0295-72-5526

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?