幼稚園入園及び小中学校への就学・転入学
大子幼稚園への入園
大子町に住所があり、4月1日までに3歳になるお子さんは幼稚園に入園することができます。
【入園児募集期間】 ※途中入園は随時募集しています。
期 日 11月上旬~中旬 土・日・祝日を除く 8時30分~17時15分
申込先 教育委員会事務局 学校教育担当
町内の幼稚園
幼稚園名
|
所在地
|
定員
|
TEL
|
大子幼稚園 | 大子442 |
105人
|
0295-72-0627
|
授業料等
授業料 |
無料 |
給食費 | 無料 |
その他 | 園児服や教材費などの経費が別にかかります。 |
小学校・中学校への就学
【小学校への就学】
次年度に就学予定児童の保護者へ「健康診断通知書」を9月ごろに送付します。
10月に健康診断を行います。
健康診断の結果に基づき、就学する小学校名、就学期日が記載された「就学通知書」を1月に送付します。
※通知が届かないときは、学校教育担当へご連絡ください。
【中学校への就学】
(1)小学校卒業予定児童の保護者へ、就学する中学校名、就学期日などが1月ごろ通知されます。
(2)就学届を記入して、在学している小学校へ提出してください。
※私立中学校への就学が確定した児童の保護者は、就学する中学校の就学承諾書(入学許可書)を学校教育担当へ提出してください。
小学校・中学校の転入学手続き ※事前に電話等で相談を頂けると手続きがスムーズに進みます。
【転入のとき】
(1)町民課で転入手続きを行ってください。
(2)転入学届を学校教育担当へ提出してください。「転入学通知書」をお渡しします。
(3)「転入学通知書」と、在籍していた学校が発行した「在学証明書」及び「教科用図書給与証明書」を、指定された学校へ提出してください。
【転出のとき】
(1)在籍する学校から、「在学証明書」及び「教科用図書給与証明書」を受けてください。
(2)町民課で転出手続きを行い、「転出証明書」を受け取ってください。
(3)「転出先の市町村役所で転入届を行ってください。
(4)「在学証明書」及び「教科用図書給与証明書」を持って、転出先の教育委員会で転入学の手続きを行ってください。
【町内で転居するとき】
(1)在籍する学校へ相談してください。【a 学校を変える b 通学する方法を変える】
(2)町民課で転居手続きを行ってください。
(3)-a 学校を変える場合・・・転入学届を学校教育担当へ提出し、転入校へその旨を申し出てください。
(3)-b 通学方法を変える場合・・・学校教育担当へ相談してください。
指定学校変更の手続きについて
大子町では、あらかじめ小(中)学校の通学区域を設定し、お住まいの住所で就学する小(中)学校を指定しています。
しかし、次の事項に該当し、通学区域以外の学校に就学させたい場合は、学校教育担当へ相談してください。
- 小学校6年生または中学校3年生の児童生徒の住所が他の学校の通学区域に異動したとき
- 両親とも勤務し、かつ、保護者に代わって他に児童を保護する者がないため、保護者の勤務先に近い小学校に通学したいとき
- 通院中の児童生徒が病院近くの学校に通学したいとき
- 特別支援教育を必要とする児童生徒で、指定された学校に特別支援学級がないとき
- 住宅新築・購入等の理由で、1年以内の転居が見込まれるとき
- 児童生徒が、対人関係等の事情で他の学校へ就学を希望しているとき
学費などの援助
経済的理由で就学が困難な児童生徒の保護者に対し、学校生活に必要な費用の一部を援助する制度があります。
⇒ 就学援助について
特別支援教育
障がいのある児童生徒のために、小(中)学校の特別支援学級や茨城県立大子特別支援学校などがあります。
詳しくは、学校教育担当へお問合せください。
大子町教育支援センター
利用を希望される場合は、学校や教育支援センターにご相談ください。
※教育支援センターは令和7年度より中央公民館2階に移転しました。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは教育委員会事務局学校教育担当です。
議会ホール棟2階 〒319-3521 大子町大字北田気662番地
電話番号:0295-79-0170 ファックス番号:0295-72-0600
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年9月20日
- 印刷する