1. ホーム>
  2. くらし・行政>
  3. 健康・福祉>
  4. 健康・予防>
  5. 予防接種>
  6. 新型コロナワクチン接種費用の助成について

くらし・行政

新型コロナワクチン接種費用の助成について

助成の内容

対象期間:接種日が令和7年10月1日~令和8年1月31日

※期間を過ぎると自費接種となります。

助成内容:対象期間内に1人につき1回

対象者:

・9月30日時点で65歳以上の方には9月8日(月)に予診票を発送します。

 ※インフルエンザ及び新型コロナワクチンの予診票をあわせて同封しています。

 ※原則住民票の住所に発送します。転送を希望される方は、健康こども政策課までご連絡ください。

・令和7年10月1日~令和8年1月20日の間に65歳になる方は、誕生日を過ぎてから順次発送します。1月21日から1月31日までに65歳になる方は、健康こども政策課にお問い合わせください。

接種

区分

対象者

町補助額

必要な手続

定期接種

(1) 65歳以上の方

接種費用の2分の1相当額

だたし、上限7,800円とする。(100円未満切捨て)


 

事前に医療機関へ予約をし、接種を受けてください。

 

(2) 上記(1)の方のうち、生活保護受給世帯の方

全額公費負担

 

事前に健康こども政策課へ申請が必要です。

申請の流れは下記をご覧いただくか、健康こども政策課までお問い合わせください。

(3) 上記(1)の方のうち、身体障害者手帳、精神保健福祉手帳、療育手帳を所有する方

全額公費負担

 

(4) 60~64歳の方で重症化リスクの高い方

(インフルエンザワクチン接種と同じ(※1))

全額公費負担

 

任意接種

(5) 64歳以下の方のうち、身体障害者手帳、精神保健福祉手帳、療育手帳を所有する方((4)を除く)

全額公費負担

 

※1 60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に重度の障害(1級)を有する方。

 

接種費用の免除・助成の受け方

申請・交付期間:9月10日~令和8年1月31日

(注意) 接種後に接種費用の免除又は助成(還付)はできません。免除又は助成対象の方は、必ず事前に免除券若しくは接種券及び予診票の交付を受け、医療機関へ持参してください。

◆定期接種  上記表中の(2)~(4)に該当する方

「個人負担免除券(以下、「免除券」という。)」を発行します。接種前に健康こども政策課へ申請してください。

(1)健康こども政策課へ免除券の交付申請をしてください。(窓口又は電子申請)

電子申請はこちら⇒ https://apply.e-tumo.jp/town-daigo-ibaraki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=76770

申請書様式はこちら⇒ 様式第3号(第8条関係)高齢者新型コロナワクチン接種費用免除申請書 [WORD形式/10.37KB]

持参するもの:接種希望者の生活保護受給証、身体障害者手帳、精神保健福祉手帳又は療育手帳のいずれか1点

(2)健康こども政策課は、免除券を発行します。(郵送又は窓口交付)

※令和6年度に申請いただいた方のうち身体障害者手帳を所有する方については、予診票に同封して郵送いたします。

(3)接種希望者は、予診票と免除券を併せて医療機関に提出し、接種を受けてください。

◆任意接種 上記表中の(5)に該当する方

(1)健康こども政策課へ接種券及び予診票の交付申請をしてください。(窓口又は電子申請)

電子申請はこちら⇒ https://apply.e-tumo.jp/town-daigo-ibaraki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=76771

申請書様式はこちら⇒ 様式第1号(第5条関係) 新型コロナワクチン接種申請書 [WORD形式/11.22KB]

持参するもの:接種希望者の身体障害者手帳、精神保健福祉手帳又は療育手帳のいずれか1点

(2)健康こども政策課は、接種券及び予診票を交付します。(郵送又は窓口交付)

(3)接種希望者は、予診票と接種券を併せて医療機関に提出し、接種を受けてください。

【接種医療機関について】

◆定期接種

県内、那須郡市医師会(那須町・那須塩原市・大田原市)、南那須医師会(那須烏山市・那珂川町)、塙厚生病院、東舘診療所、木村医院以外の医療機関で接種する場合は、接種前に申請が必要となります。また、償還払い(※2)となりますので、事前に健康こども政策課までお問い合わせください。

委託医療機関以外で接種する場合はこちらから申請してください。

電子申請はこちら⇒ https://apply.e-tumo.jp/town-daigo-ibaraki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=76769

申請書様式はこちら⇒ 様式第1号(第5条関係) 高齢者新型コロナワクチン接種依頼書交付申請書 [WORD形式/11.26KB]

◆任意接種

 町内医療機関以外で接種する場合は、償還払い(※2)となります。

※2 償還払いとは、接種を受けた方が、接種に係る費用を一度医療機関へ支払い、後日大子町へ請求することで、助成を受ける仕組みです。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康こども政策課です。

保健センター内 〒319-3526 大子町大子1846

電話番号:0295-72-6611 ファックス番号:0295-72-6613

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?