くらし・行政

だき灯篭の杉

だき灯籠の杉1

だき灯籠の杉2

鹿島神社境内にあって、土地の人びとに「石灯籠呑みの杉」と称せられています。樹高1.5メートル位のところまで、東側に灯籠を抱えて大きく膨らみ、南側根元にこれを食い込んだ窪みがあります。西側は深い空洞を成していて、たたくと音のするところが数か所あるといわれています。奇木の一つです。

なお、鹿嶋神宮は、鹿島大神を勧請して大同元年(806年)創建です。

 

  • 区分:大子町指定文化財
  • 種別:天然記念物
  • 員数:1株
  • 所在地:初原329(鹿島神社)
  • 指定年月日:昭和50年9月12日
  • 推定樹齢:約300年
  • 樹高:約35メートル
  • 幹周り:5.3メートル

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは教育委員会事務局生涯学習担当です。

大子町立中央公民館内 〒319-3551 大子町池田2669

電話番号:0295-72-1148 ファックス番号:0295-72-2016

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?