サクラソウの群落
「サクラソウ」は、北海道南部、本州、九州の河岸の原野又は山間の低湿地に自生する「サクラソウ科」の多年草です。地下茎は、短く地中を這い、前後にひげ根がでます。葉は、根ぎわに束生し、葉柄は長く有毛、だ円形で、ふちは浅く切れこみ、裂片には鋸歯(きょし)があります。葉質は薄く、毛があります。4月頃、葉よりも長い花茎を直立し、その先に散形状に紅紫色の花を数個つけます。がくは緑色で深く5裂し、裂片は狭くとがっています。花冠の上部は深く5裂し、裂片は更に浅く2裂します。雄しべは5本、雌しべは1本花筒の中にあり、株によって花柱は長短不同です。蒴果(さくか)は、円すい状扁球形で、残存するがくを伴います。
このサクラソウは、畑地に接する原野傾斜地(土手)に自生し、その面積およそ159平方メートルに及んで群落を成しています。代表的な野生植物群落として、町の自然を記念するものです。
- 区分:大子町指定文化財
- 種別:天然記念物
- 員数:159.0平方メートル
- 所在地:初原2294-1ほか
- 指定年月日:昭和58年9月26日
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは教育委員会事務局生涯学習担当です。
大子町立中央公民館内 〒319-3551 大子町池田2669
電話番号:0295-72-1148 ファックス番号:0295-72-2016
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年6月11日
- 印刷する