水道検針にご協力をお願いします
水道検針とは・・・
水道料金は,お客様が使用した水量に応じて算定されます。
お客様が使用した水量を調べるため,
大子町が発行した身分証を携帯した検針員が,隔月(奇数月,偶数月)お客様の元を伺い
水道メーターの指針を確認させていただきます。
この確認作業を「水道検針」といいます。
正しい検針を行うためにご協力をお願いします
水道メーターボックスの周辺 |
・水道メーターボックスの上に,物を置いたり,自動車を停めないでください。
・飼い犬は,放し飼いにしないでください。
敷地の出入口や水道メーターボックスから離れた場所に犬を繋いでください。
(犬に噛まれて,検針員がケガを負った事件が発生したことがあります。)
・家屋の増・改築などでメーターボックスが床下になりそうときは,
大子町指定の工事事業者へ依頼して,
水道メーターボックスを検針しやすい場所へ移設してください。
水道メーターボックスの内部 |
水道メーターボックスの中へ,水や泥が溜まらないように管理してください。
冬【寒いとき】
給水管や水道メーターが凍結しないよう,
発泡スチロール片や布などを小袋に詰めた保温材を
水道メーターボックス内に入れて保温してください。
春~秋【湿気が多いとき】
保温材を取り出して,給水管や水道メーターが見やすいようにしてください。
※保温材が残っていたり,水や泥が入ったままの状態が続くと
サビやカビが発生する原因となります。
また,漏水の発見が遅れる原因になります。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは水道課です。
大子浄水場内 〒319-3555 大子町下野宮98-1
電話番号:0295-72-2221 ファックス番号:0295-79-1633
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2021年5月20日
- 印刷する