避難情報の見直しについて(令和3年5月20日施行)
令和元年台風第19号(令和元年東日本台風)では、1都12県309市区町村に大雨特別警報が発表され、国及び県管理河川において142箇所が決壊する等、同時多発的かつ広範囲に甚大な被害が発生しました。これらの豪雨においても、避難をしなかった、避難が遅れたことによる被災や豪雨・浸水時の屋外移動中の被災、高齢者等の被災が相次ぎました。
災害対策基本法が一部改正されたことを受け、住民が災害時にとるべき避難行動が直感的に分かるように避難情報の見直しが図られました。
避難情報の見直し
避難情報の見直しが行われ、避難のタイミング等の明確化が図られました。
〇高齢者等避難
「避難準備・高齢者等避難開始」の名称を変更
高齢者や障がいのある方などの避難に時間を要する方については避難を開始し、それ以外の方についても情報収集に努め、避難に備えるタイミングです。
〇避難指示
「避難勧告」・「避難指示(緊急)」の一本化
これまで、「避難勧告」と「避難指示(緊急)」の違いが分かりにくかったため、「避難指示」に一本化されました。
※避難指示は、これまでの避難勧告のタイミングで発令されます。
「避難指示」の発令で「危険な場所」からは全員避難しましょう。
日ごろから、自宅等の周辺で起こりうる災害を確認しておきましょう。また、土砂災害警戒区域、洪水浸水想定区域や避難ルート上の危険箇所を把握し、近隣の安全な避難場所等も確認しておきましょう。
〇緊急安全確保
「災害発生情報」の名称を変更
災害が発生又は切迫している状況であり、住民が身の安全を確保するために指定緊急避難場所等に立退き避難することがかえって危険である場合に、いまだ危険な場所にいる方に自宅や近隣の建物で直ちに身の安全を確保するよう促します。
ただし、この情報は必ず発令されるとは限りません。危険な場所にいる方は、「避難指示」の発令で避難を完了させるようお願いします。
〇避難情報の変更
関連サイト
避難情報に関するガイドラインの改定(令和3年5月10日)(内閣府‐防災情報のページ)
http://www.bousai.go.jp/oukyu/hinanjouhou/r3_hinanjouhou_guideline/
関連ファイルダウンロード
- 新たな避難情報・災害時の避難行動PDF形式/515.53KB
- 避難行動判定フロー・避難情報ポイントPDF形式/1.57MB
- コロナ禍における避難のポイントPDF形式/79.62KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは総務課 総務担当です。
本庁2階 〒319-3521 大子町大字北田気662番地
電話番号:0295-72-1114 ファックス番号:0295-72-1167
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2021年5月20日
- 印刷する