リチウムイオン電池使用製品による発火事故に注意しましょう
リチウムイオン電池は、モバイルバッテリーやスマートフォンのほか、ワイヤレスイヤホン、スマートウォッチ、携帯用扇風機など日常生活で身に付けたり、持ち歩いたりする様々な製品に使用されていますが、リチウムイオン電池使用製品による発火事故や、スマートフォンの発火事故が発生しており、問題となっています。
また、リチウムイオン電池使用製品を他のごみと混ぜて廃棄することが、ごみ収集車やごみ処理施設での火災の原因にもなっています。
今回は、日常生活で身に付ける、持ち歩くリチウムイオン電池使用製品を使用・破棄する際のポイントをご紹介します。
リチウムイオン電池使用製品を使用する際のポイント
1 強い衝撃や圧力を加えないようにしましょう
2 高温になる場所では使用・保管しないようにしましょう
3 充電は、安全な場所で、なるべく起きている時に行いましょう
4 異変を感じたら使用を中止しましょう
5 発火した時はまず安全を確保し、できれば大量の水で消火しましょう
6 製品情報、リコール情報を確認しましょう
7 公共交通機関では、持ち込みルールを守りましょう
リチウムイオン電池使用製品を廃棄する際の注意ポイント
1 リチウムイオン電池が使用されているかを確認しましょう
2 リサイクル可能なものは、リサイクルしましょう
3 廃棄方法を確認して廃棄しましょう
4 廃棄する前にはなるべく電池を使い切りましょう
大子町におけるリチウムイオン電池を使用した電化製品の分別収集
・リチウムイオン電池を集積所に排出する場合は、乾電池と同様に透明なビニール袋に入れ、水に濡れないようにコンテナの脇に置いてください。
・直接環境センターに持ち込む際には、他のごみと分けてお持ちください。
また、使用しなくなったリチウムイオン電池はリサイクル協力店でも回収しています。
リサイクル協力店は、「一般社団法人JBRC」のホームページから検索することができます。
このほか、メーカーや販売店による製品の回収サービスを利用しましょう。
※集積所へごみを出す際は、必ず収集日を確認してください。収集日や分別方法はごみ分別日割表等でお知らせしています。
【関連サイト】
・消費者庁「リチウムイオン電池使用製品による発火事故に注意しましょうー身に付ける、持ち歩く製品にも使用されていますー」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_083
・大子町「ごみの分別と出し方について」
https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page/page007349.html
・一般社団法人JBRC「協力店・協力自治体検索」
https://www.jbrc.com/general/recycle_kensaku/
・消費者庁「リコール情報サイト」
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは生活環境課です。
本庁1階 〒319-3521 大子町大字北田気662番地
電話番号:0295-76-8802 ファックス番号:0295-72-3550
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年10月6日
- 印刷する