令和7年度 大子町摺漆実技講習会の開催について
大子漆工芸くらぶの主催により、以下のとおり摺漆の実技講習会が開催されます。
参加を希望される方は、添付の実施要領をご確認の上、参加申込書により申し込みをお願いします。
1 目的
日本有数のうるし産地である大子町において、漆の素晴らしさと価値の認識を深め、広く愛好者の普及に努め、延いてはうるし工芸と生産の発展に寄与する。
2 日時
令和7年6月28日(土)~30日(月) 午前9時から午後4時30分まで
ただし、28日は午後1時開会、30日は、午後3時閉会とする。
3 会場
旧西金小学校(茨城県久慈郡大子町西金 250)
4 参加者
漆工に興味のある方は、どなたでも参加できます(定員30名)。
5 参加料
10,000円
参加料は、初日に徴収します。
また、参加料には、木地代や材料代は含まれませんので、別途購入願います。
6 申込方法
大子町役場農林課に、6月13日(金)までに(必着)、添付の参加申込書を提出してください。
〒 319-3521 茨城県久慈郡大子町北田気 662
電話 0295-76-8110
7 問合せ先
実施内容等の詳細は、大子漆工芸くらぶの深谷までお問い合わせください。
電話 090-2537-8390(携帯)
R7摺漆実技講習会実施要領 [PDF形式/223.93KB]
R7摺漆実技講習会参加申込書 [PDF形式/217.5KB]
関連ファイルダウンロード
- R7摺漆実技講習会参加申込書PDF形式/217.5KB
- R7摺漆実技講習会実施要領PDF形式/223.93KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは農林課 林政担当です。
本庁1階 〒319-3521 大子町大字北田気662番地
電話番号:0295-76-8110 ファックス番号:0295-72-1968
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年5月19日
- 印刷する