交通安全
町民一人ひとりが思いやりの気持ちをもち、交通ルールを守り、交通マナーの向上に努めることで、悲惨な交通事故を抑止し安全で快適な生活環境をつくることを目指しています。
重点目標
- 飲酒運転や速度の出し過ぎによる交通事故防止
- シートベルトとチャイルドシート着用の徹底
- 高齢者の交通事故防止
- 青少年運転者の交通事故防止
- 子供の交通事故防止
運動期間
- 春の全国交通安全運動 4月(10日間)
- 暴走族追放強調運動 6月(30日間)
- 夏の交通事故防止県民運動 7月~8月(32日間)
- 秋の全国交通安全運動 9月(10日間)
- 年末の交通事故防止県民運動 12月(31日間)
- 交通安全の日 毎月1日
- 高齢者交通安全の日 毎月15日
交通安全教室
町民の皆さんが悲惨な交通事故に遭わないために交通のルールやマナーを分かりやすく説明する交通安全教室を行います。
学校、父母、老人クラブ、企業などの単位で開催希望の場合は総務課にお問い合わせください。
交通事故に遭ったら
- 負傷者の救護、応急処置を行い消防署119番へ通報する。
- 必ず警察署110番へ通報する。
- 軽いけがでも必ず医師の診断を受ける。
- 相手を確かめる。(運転免許証、車検証、自賠責保険の証明書などから)
- 落ち着いて冷静な行動をとる。
交通事故相談
中央交通事故相談所において、交通事故に関する賠償問題等についての相談を行っています。
所在地 |
水戸市柵町1‐3-1 茨城県水戸合同庁舎1階
|
電話番号 |
029(233)5621
|
受付及び相談時間 |
月曜日~金曜日 午前9時~午後4時45分 (受付は午後4時15分まで)
|
弁護士相談 |
毎月第1,3水曜日 午後1時~4時(予約制)
|
県民交通災害共済
県内に在住する方が、国内において生じた交通事故による災害を受けた場合の救済を目的とする共済制度です。乗車中の事故・運転中の自動車と人との接触等による事故及び自損行為も含まれます。
県内の市町村の住民基本台帳に記録され、また外国人登録法の規定により登録されている方であればその市町村で加入できます。
詳しくは、総務課にお問い合わせください。
会費 |
大人900円、中学生以下500円(4月1日から翌年の3月31日まで。途中加入もできます。)
|
共済見舞金 死亡時 |
100万円、治療日数により2万円~30万円まで見舞金が支給されます。
|
チャイルドシート購入補助金
町では、チャイルドシートの普及促進と乳幼児の交通事故防止のため、チャイルドシートを購入した方に補助金を交付します。
【補助金の対象者】
次の2項目に該当する方
(1)町内に住所を有し、6歳未満の乳幼児を養育している方
(2)6歳未満の乳幼児1人に1台とし、現にチャイルドシートを購入した方
【補助金の額】
購入代金の2分の1とし、10,000円を限度とします。
【申請に必要な書類等】
(1)申請書及び申請書の印鑑(シャチハタは不可)
(2)金融機関の振込口座番号
(3)チャイルドシートを購入したときの領収書又はそれに代わるもの
(領収書は、宛名、チャイルドシートの明記及び価格が記載されたものです。なお、領収書が無い場合は、チャイルドシート購入証明書に購入店の証明書が必要になります。) 詳しいことは、生活環境課にお問い合せください。 ※関係書類のうち申請者名、口座名義人、領収書宛名は同一であること。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは生活環境課 生活環境担当です。
〒319-3551 大子町大字池田2669
電話番号:0295-76-8802 ファックス番号:0295-72-1968
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2021年4月27日
- 印刷する