令和7年度 放課後児童クラブ利用のお知らせ
放課後児童クラブ利用案内
放課後児童クラブは、保護者及び同居する親族の就労等により、学校から帰宅しても一人で過ごすことになる児童を対象に、授業終了後の生活の場を確保し、主に遊びを通して児童の健全育成を図るところです。
1 放課後児童クラブの名称、実施場所
(1)だいご放課後児童クラブ
大子町大字大子460番地 大子町立だいご小学校内
(2)ふくろだ児童クラブ(土曜日・振替休業日・長期休業開設)
大子町大字袋田1329番地3 袋田地域防災センター内
(3)みなみ児童クラブ(土曜日・長期休業のみ開設)
大子町大字頃藤5017番地2 大子町立上小川小学校内
(4)大子西児童クラブ(土曜日・長期休業のみ開設)
大子町大字下金沢217番地1 大子町立依上小学校内
2 対象児童
町内の小学校に通学する1年生から6年生の児童で、次の要件に該当する児童が対象です。
(1)保護者が就労していて昼間の時間が常に留守となり、児童の面倒をみることができない。
(2)保護者の疾病やその他の理由で、昼間に児童の面倒をみる者がいない。
(3)その他、特に配慮を必要と認められる。
3 開所時間
平日(月曜日〜金曜日) 下校時刻から午後6時まで
土曜日・長期休業期間(夏休み期間等) 午前8時から午後6時まで
学校行事により振替休業日となった場合 午前8時から午後6時まで
4 閉所日
日曜日及び祝日
盆期間中(8月13日から16日まで)、年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
その他町長が必要と認めた日
5 利用料等(保護者負担)
・通年 月額 1,000円
・長期のみ 年額 2,000円
・土曜日 1回 200円
・生活保護世帯 無料
※その他、傷害保険料(年額)やおやつ代等がかかります。
※要綱改正により利用料を変更する場合があります。
※利用料等の納入先は、各放課後児童クラブになります。
※利用料の返納しません。
6 利用申請手続き
申請書類は福祉課窓口またはホームページよりダウンロードしてください。
〇申請に必要な書類
(1)放課後児童クラブ利用申請書 ※児童1名につき1枚
(2)保護者等が昼間家庭にいない状況を証明する書類(保護者、年齢等に関わらず同居及び同一敷地内程度の範囲で居住する祖父母) ※1世帯につき各1枚
・就労証明書(外勤、自営業、農業等)
・申立書(疾病、出産及び介護等の場合)
※家庭の状況により、他の書類の提出を依頼することがあります。
〇申請締切
令和6年12月23日(月) ※土日・祝日を除く
午前8時30分~午後5時 ※水曜日のみ午後6時45分まで
※期限内に申請した方を優先に審査します。
※一斉申込後も随時受け付けしていますが、空き状況により利用希望者の中での審査となりますので、必ず利用できるとは限りません。
〇受付場所
大子町役場 福祉課窓口 ※各児童クラブでは受付不可
〇利用決定
利用希望者が多い場合は、希望しても利用できない場合がありますので、ご承知願います。
利用者の決定については、家庭の状況や低学年の児童を優先し決定します。
〇利用の取消し
利用決定後でも以下に該当する場合は利用を取り消します。
・入所要件を欠いた時及び虚偽の申請により入所したとき
・児童の行動面、健康面で不適当と認められたとき
・その他、児童クラブにおける集団活動が不適当と認められたとき
○年度途中の利用申請
福祉課にて随時受け付けしています。利用希望月の前月の10日(10日が土日祝日の場合は、その前の開庁日)までにお申し込みくください。ただし、空き状況により利用希望者の中での審査となりますので、必ず利用できるとは限りません。
7 その他
(1)大子町教育委員会で実施している「放課後子ども教室」と放課後児童クラブの併用は、だいご小学校以外の児童のみ可能になります。
(2)送迎については、保護者が責任をもって行ってください。
(3)土曜日及び長期休業期間等の昼食は持参となります。
(4)児童クラブは学習指導は行いません。
関連ファイルダウンロード
- ①令和7年度放課後児童クラブ利用案内PDF形式/203.83KB
- ②放課後児童クラブの利用申請をされる方へPDF形式/230.11KB
- ③放課後児童クラブ利用申請書PDF形式/91.23KB
- ④放課後児童クラブ利用申請書(記入例)PDF形式/104.92KB
- ⑤就労証明書(記入例あり)PDF形式/97.58KB
- ⑥申立書PDF形式/44KB
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは福祉課 社会福祉担当です。
本庁1階 〒319-3521 大子町大字北田気662番地
電話番号:0295-72-1117 ファックス番号:0295-72-1167
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2024年12月5日
- 印刷する