戸籍証明等の郵送交付請求について
戸籍証明等の取得に関して,大子町役場にお越しになれない方には,郵送による請求をお勧めします。
必要書類については以下の通りです。
!お知らせ!
平成29年3月1日より,顔写真つきのマイナンバーカード(利用者証明用電子証明書付き)をお持ちの方は,コンビニでも戸籍謄本(抄本)及び附票を取得できるようになりました。
利用する場合は事前の登録申請が必要です。
詳しくはこちらをご覧ください。
申請書様式
■戸籍証明等の郵送交付請求書(新しいウインドウで開きます)
請求方法
上記の申請書に記入していただき、下記の宛先まで郵送でお送りください。
※個人のプライバシーを保護するため,本籍,住所,氏名等が正確でない場合,第三者からの請求で正当な理由でない場合には,請求に応じられないことがありますので,ご了承ください。
本人が申請の際に郵送するもの
1 申請書
2 手数料
・郵便局で定額小為替を購入してください。
・購入した定額小為替には,何も記入しないでください。
・郵便切手,収入印紙,収入証紙,現金等では交付できません。
種類 |
料金 |
戸籍の全部事項証明(謄本) |
450円 |
除籍の全部事項証明(謄本) |
750円 |
改製原戸籍謄本・抄本 |
750円 |
戸籍の附票謄本・抄本 |
300円 |
戸籍記載事項証明 |
350円 |
身分証明 ※代理人の場合は委任状が必要です |
300円 |
受理証明 |
350円 |
届書に基づく証明 |
350円 |
3 本人確認書類のコピー
1点で 良いもの |
運転免許証(裏面に記載がある場合は両面の写し),個人番号カード(顔写真つき),住民基本台帳カード(顔写真つき),運転経歴証明書,パスポート,身体障害者手帳など |
2点 必要なもの |
健康保険証,介護保険証,後期高齢者医療証,年金手帳,社員証,学生証など |
※住所変更をしていない運転免許証等は,本人確認書類として扱えませんのでご注意ください。
4 返信用封筒,郵便切手
・返信用封筒には請求者の住所,氏名を記入してください。勤務先等には郵送できません。
・速達を希望の場合封筒に「速達」と朱書きし,必要分の切手を同封してください。
・切手代不足の場合は「受取人払い」とさせていただきます。
・余った切手は,返却します。
本人以外の方が申請の際に郵送するもの
本人以外の方が申請をする場合は,上記の書類に加え以下の書類もご用意ください。
5 親族関係の確認ができる戸籍のコピー(該当する方のみ)
請求者と必要とする戸籍に記載されている方との関係が,大子町の戸籍等で分からない場合には,その関係が分かる戸籍謄本のコピーが必要です。
6 委任状(該当する方のみ)
請求者が代理人や第三者の場合には,委任状など権限確認書類の添付が必要です。
郵送先
〒319-3526
茨城県久慈郡大子町大字大子866番地
大子町役場 町民課
☎0295-72-1112
※お願い
郵送の場合は、郵便の配達日数と役所の処理日数が必要となります。日数に余裕をもって請求してください。
お急ぎの方は、速達をご利用ください。(速達の料金がかかります。)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは町民課です。
本庁1階 〒319-3521 大子町大字北田気662番地
電話番号:0295-72-1112 ファックス番号:0295-72-5526
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年1月7日
- 印刷する