1. ホーム>
  2. くらし・行政>
  3. くらし・手続き・環境>
  4. 届出・証明>
  5. 戸籍証明等の郵送交付請求について

くらし・行政

戸籍証明等の郵送交付請求について

お知らせ

平成29年3月1日より、顔写真つきのマイナンバーカード(利用者証明用電子証明書付き)をお持ちの方は、コンビニでも戸籍謄本(抄本)及び附票を取得できるようになりました。
お住いの市区町村と本籍地の市区町村が異なる場合は、事前の登録申請が必要です。
詳しくはこちらをご覧ください。

また、令和6年3月1日より、本籍地以外の市区町村の窓口でも戸籍証明書を請求できるようになりました。
詳しくはこちらをご覧ください。

請求方法

郵送により証明書を請求する場合は、下記の必要なものを送付してください。
※個人のプライバシーを保護するため、本籍、住所、氏名等が正確でない場合、第三者からの請求で正当な理由と認められない場合には、請求に応じられないことがありますので、ご了承ください。

必要なもの

1 戸籍証明等の郵送交付請求書

・本ページ下部の「関連ファイルダウンロード」よりダウンロードするか、便せんなどに必要事項を記入してください。(便せんなどの場合は、「戸籍証明等の郵送交付請求書」を参考にしてください。)
・請求書の内容に不明点があった場合、電話で確認させていただく場合がありますので、昼間(午前8時30分から午後5時15分まで)の連絡先電話番号を記入してください。

2 手数料

・ゆうちょ銀行(郵便局)で定額小為替を購入してください。
・購入した定額小為替には、何も記入しないでください。
・郵便切手、収入印紙、収入証紙、現金等では交付できません。
・不足の場合は、請求者へ連絡します。不足分が届き次第送付します。
・余った手数料(定額小為替)は、返却します。

種類

料金

戸籍の全部事項証明(謄本)
戸籍の個人事項証明(抄本)

450円

除籍の全部事項証明(謄本)
除籍の個人事項証明(抄本)

750円

改製原戸籍謄本・抄本

750円

戸籍の附票謄本・抄本

300円

戸籍記載事項証明

350円

身分証明 ※代理人の場合は委任状が必要です

300円

受理証明

350円

届書に基づく証明

350円

3 本人確認書類

・請求者(返送先)の現住所、氏名のわかる運転免許証、マイナンバーカード、健康保険の資格確認書などの写しが必要です。
・必ず有効期限内のものを添付してください。
・パスポートは住所の記載が無いため、郵便で請求する際は本人確認書類として扱えません。

4 返信用封筒・郵便切手

・封筒に請求者(返送先)の住所、氏名を記入してください。勤務先等には送付できません。
・速達等を希望の場合は、封筒に「■速達■」と朱書きし、必要分の切手を同封してください。
・切手代不足の場合は「受取人払い」で送付します。
・余った切手は、返却します。

5 委任状(該当する方のみ)

 請求者が代理人や第三者の場合は、委任状など権限確認書類の添付が必要です。  

送付先

319-3521
茨城県久慈郡大子町大字北田気662番地
大子町役場 町民課 
TEL 0295-72-1112
※お願い
郵送の場合は、郵便の配達日数と役所の処理日数が必要となります。日数に余裕をもって請求してください。
お急ぎの方は、速達をご利用ください。(速達の料金がかかります。)

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは町民課 町民担当です。

本庁1階 〒319-3521 大子町大字北田気662番地

電話番号:0295-72-1112 ファックス番号:0295-72-5526

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?