令和7年度甲種防火管理新規講習会について
甲種防火管理者
1 防火管理者とは
防火管理者とは、消防法第8条第1項に基づき、管理権原者によって資格を有する者のうちから選任される防火管理の責任者です。
2 防火管理者の資格
防火管理者は、各事業所において防火管理上必要な業務を適切に遂行することができる管理的又は監督的な地位にある者で、防火管理講習修了者又は防火管理者として必要な学識経験を有していることが要件となります。
3 防火管理者が必要な防火対象物
(1)認知症グループホームなどの火災発生時に自力避難困難者が入所する社会福祉施設等がある防火対象物で、建物全体の収容人員10名以上のもの
(2)劇場、映画館、店舗、ホテル、病院など不特定多数の人が出入りする特定用途防火対象物で、建物全体の収容人員が30名以上のもの
(3)共同住宅、学校、工場、倉庫、事務所など非特定防火対象物で、建物全体の収容人員が50名以上のもの。
甲種防火管理新規講習会
実施日時
令和7年7月03日(木)、04日(金)の2日間
1日目 9時50分~16時50分(受付9時20分~50分)
2日目 9時50分~15時55分(受付9時20分~50分)
実施会場
常陸大宮市文化センター 小ホール(常陸大宮市中富町3135-6)
申込方法
インターネット又はFAXのみ
講習料金
8,000円
申込期間
1次:令和7年5月21日(水)~28日(水)
2次:令和7年6月15日(日)~16日(月)
※1次募集で満席となった場合は、2次募集は実施しません。
※FAXでの申込期間は、期間内平日9:00~16:00です。
※2次募集はインターネット受付・クレジット決済のみです。
募集人数
60名
その他
・公共交通機関が少ないので、お車をご利用ください(会場内駐車場あり:無料)。
・会場周辺には、コンビニや飲食店等がないため昼食は各自持参をお願いします。また、会場内にゴミ箱がありませんので、ごみのお持ち帰りにご協力ください。
※詳細は日本防火・防災協会ホームページを確認してください。
https://www.bouka-bousai.jp/hp/iec_info/index.html
問い合わせ先
アンケート
大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年5月14日
- 印刷する