1. ホーム>
  2. くらし・行政>
  3. くらし・手続き・環境>
  4. 生活・環境>
  5. 消防>
  6. 住宅防火・防災キャンペーンの実施について

くらし・行政

住宅防火・防災キャンペーンの実施について

住宅防火・防災キャンペーンとは?

住宅火災における死者のうち、約7割が65歳以上の高齢者となっています。総務省消防庁では、住宅火災から高齢者の被害を減らすことを目的とし、「敬老の日に『火の用心』の贈り物」をキャッチフレーズに、9月1日から9月21日まで「住宅防火・防災キャンペーン」を全国的に実施します。
大切なおじいちゃんやおばあちゃんが火災の被害に遭わないように、今年の「敬老の日」は身近な防火対策を考える「敬老の日」にしてはいかがですか?

住宅防火・防災キャンペーン

1.高齢者を住宅火災から守るためには

(1)早く知る!

住宅火災で死者が発生する要因として、火災の発見が遅れ気付いた時には火煙が回り、既に逃げ道がなかったと思われる事例が多く報告されています。火災の発生を早く知って速やかに避難できるように、寝室や階段等に「住宅用火災警報器」を設置しましょう。この「住宅用火災警報器」は、電池の寿命が約10年とされており、また、経年劣化により故障する可能性も考えられることから、年2回程の定期的な点検が必要となります。是非この機会に高齢者のお宅に設置されている「住宅用火災警報器」の点検を行い、異常がある場合は交換してあげましょう。

住警器設置で安全な暮らし  

(2)早く消す!

火災が発生したときに消火器で初期消火を行うことは、被害を最小限に食い止めるためにも非常に重要です。ただ、「消火器」というと、「大きいから置く場所がない」とか、「重くて火事の時にうまく使えるか不安」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、消火器のほかに小さくて軽い「住宅用消火器」 や、スプレー式で高齢者でも扱いやすい「エアゾール式簡易消火具」といったものも販売されています。特に消火器を使用することが難しい高齢世帯には、こ のような器具を備えておくことをお薦めします。

住宅用消火器を設置しましょう     

(3)火を拡大させない!

死者が発生した住宅火災の中で出火原因として多いのは、たばこによるものです。なかでも寝たばこにより発生した火災で多くの死者が発生しています。また、調理中にこんろの火が衣服に燃え移ることにより亡くなる高齢者もおられます。このような火災による死者を減らすため、枕・布団などの寝具やパジャマ・エプロンといった衣類に燃えにくく作られた「防炎品」を使用することをお薦めしています。 また、カーテンやじゅうたんなども「防炎品」であれば、万が一火災が発生しても、急激に火炎が拡大するのを防ぐことができます。車やバイクのボディカバーなども同様に「防炎品」を使用することが、放火による火災の拡大防止に大変有効です。

防炎品を使用

2.大地震への備えとして

近年では地震の発生が多くなり、今後30年以内に大地震が発生すると予想されています。いつ発生してもおかしくない大地震の備えとして、地震発生時に自動で電気を遮断できる「感震ブレーカー」をつけましょう。感震ブレーカーは地震発生時に設定値以上の揺れを感知したときに、ブレーカーやコンセントなどの電気を自動的に止める器具です。不在時やブレーカーを切って避難する余裕がない場合に電気火災を防止する有効な手段になります。自分の身の安全と大切な我が家のために急いで避難できるよう感震ブレーカーを設置しましょう。

感震ブレーカー

3.住宅防火  いのちを守る  10のポイント

高齢者を住宅火災から守るため、出火防止対策の注意を促してください。

4つの習慣

  1. 寝たばこは絶対にしない、させない。
  2. ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
  3. こんろを使うときは火のそばを離れない。
  4. コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く

6つの対策

  1. 火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
  2. 火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
  3. 火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは防炎品を使用する。
  4. 火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
  5. お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
  6. 防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。

 

令和7年住宅防火・防災キャンペーンポスターはこちら

https://jadma-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/pdf/2025/R7shobo.pdf

 

 

 

 

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは消防本部 予防課です。

消防本部内 〒319-3551 大子町池田2626

電話番号:0295-72-0119 ファックス番号:0295-72-5443

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

大子町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?